内容説明
室町中期に茶祖珠光によって芸道化され、中興の名人紹鴎をへて、利休が大成した“茶の湯の道”、茶道。日本人の生活文化に大きな影響を与えてきた茶道の風雅には、日本独自の精神性と美意識がこめられている。著者は現代の茶人としての視点から、茶室における所作の美と、茶道具をあつかう点前の方法を平明に説き、あわせて茶の湯の美意識と作法の時代による変遷を解説する。現代人のための茶道入門。
目次
第1章 茶の美の原点
第2章 数寄の展開
第3章 数寄より茶の湯へ
第4章 美の所作
第5章 変遷する美意識
感想・レビュー
-
- 和書
- 本当に不思議な世界の風習