内容説明
わが国の自伝的著作の系譜を通観し、もっとも秀れた2つの自伝、内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』と、福沢諭吉『福翁自伝』を対比・分析する。さらに山鹿素行、新井白石、松平定信等、近世日本人の自伝における武士的自我へと遡り、日本人の心性の根幹を精緻に講究。自伝というジャンルの東西文学史上の位置を展望しながら、日本人の「我」の自覚の歴史を解明する著者のライフワーク。
目次
自伝の系譜―公的なもの、私的なもの
勝小吉と鈴木牧之―私を語る根拠
内村鑑三(聖と俗;原型と独創)
福沢諭吉―「俗」なる自我の魅力
フランクリンと福沢諭吉―俗なる自我を支えるもの
新井白石(武士的自我のかたち;父のイメージ)
山鹿素行―武士的エゴチズムの系譜
松平定信―大ディレッタントの自我構造
江馬細香と頼山陽、只野真葛と滝沢馬琴―女流自伝の幻
7世市川中車と初代・3世中村仲蔵―演技者の自意識