出版社内容情報
目加田 誠[メカダ マコト]
著・文・その他
内容説明
『詩経』は中国文学の母。『易経』『書経』『礼記』『春秋』と併称される「五経」の一として名高い古典。長らく儒教道徳弘布の経典として読みつがれてきたが、著者は伝来の解釈を牽強附会なものとして退ける。原典の詩句を虚心に誦するとき、そこに立ち出でるのは古代中国民衆の瑞々しい感情生活であり、真摯な祈り、痛切な訴えと諷刺である。感動溢れる古代歌謡としての『詩経』を正当に読み解いた画期的名著。
目次
1 三百篇の本質
2 『詩経』の成立と伝来
3 詩形と修辞
4 いにしえの心
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
caramelscratch
4
          
            詩三百篇の美しさを、孔子は魯頌「垌」篇の一句を借りて「思、邪無し」の一言で現わした。詩が人心を陶冶するというのも、一に古代の人の美しい心持が、素直に流れて、読む者の心を動かすからである。後世の人々の、いつか遠くさまよい出て、而も忘れ去ることの出来ぬ心のふるさとが、ここに美しく示されているからではないか。(p239)2014/04/29
          
        鴨の入れ首
2
          
            【年間500冊読破】1991年刊(但し底本は1943年刊)。図書館本です。ちょっと古いかなと思っていましたが、元々は戦中に刊行された本なのですね。最古の中国古典詩集だけあって、古代中国人の素朴な感情が表現されているように思いました。但し、漢詩初心者にはちょっと難しいかも知れず、漢詩中上級者向けでしょうね。読んでて大変勉強になりました。2025/02/16
          
        とっぴぃ
2
          
            詩には、君主が国民に国家統治のあり方を広めるもの、国民が君主の統治のあり方を揶揄・批判するものという機能があったと。現代ではそれがSNSやブログなのかしら。2015/06/01
          
        こずえ
1
          
            四書五経くらい読んどけ(cv 雲孝一郎)
          
        Tim
1
          
            旧来の通説に拘らず、詩三百の真意を見抜く目加田博士の力作。凄く難しい漢字がいっぱいあって、何度も読み返す必要があるかも。2012/02/23
          
        

              
              
              
              

