講談社学術文庫<br> 言志四録 〈2〉 言志後録

個数:

講談社学術文庫
言志四録 〈2〉 言志後録

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 22時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 311p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061582750
  • NDC分類 121.44
  • Cコード C0110

出版社内容情報

【内容紹介】
第2巻には、「言志後録」255条をおさめる。佐藤一斎が、57歳からの約10年間に記した語録であり、人が日々の生活のなかで決して忘れてはならない心得、また、豊かな人生を送るための心構えが味わい深く説かれる。全編にちりばめられた、これら珠玉の言葉に触れるとき、読者は心の琴線が高鳴るのを覚えずにはいられない。巻末に「重職心得箇条」を付す。人の上に立ち、部下を統率して行く者の心掛けが、余す所なく説かれる。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

72
江戸末期の大儒学者、佐藤一斎が57歳からの10年間に記した語録。読書の心得、人生の考え方、リーダーの在り方、日常生活の心構えなど、論語に根ざした教え255条をおさめる。西郷隆盛も言志四録を愛誦し、会心の百一条を抄録として座右のいましめとしていたとのこと。江戸末期にポストイットがあれば、西郷隆盛の持つ言志四録もポストイットだらけだったことだろう。相変わらず川上正光の注も冴えわたっていて、中国の故事あり、ロックフェラーの逸話あり、戦国武将の古歌ありと、古今東西の知識を縦横無尽に結びつけてくれる。2014/06/12

かわうそ

32
「135 書を読むには、宜しく澄心端坐して寛く意思を著くべし。乃ち得ること有りと為す。五行並び下るとは、何ぞその心の忙なるや。文を作るには、宜しく意を命じ言を立て、一字も苟にせざるべし。乃ち瑕無しと為す。千言立ちどころに成るとは、何ぞ其の言の易成るや。学者其れ徒に顰に才人に効いて、以て忙と易とに陥ること勿れ。」 (訳文)書を読むには、よく心を澄ませ、正しくきちんと坐って、考えをゆったりと大きく持つが良い。そうすればきっと得る所がある。世の中には一時に五行も読み下すという人がいるが、何んとまあ心忙しい事であ2022/10/14

メタボン

29
☆☆☆☆ 出張時に読んでいたら1年かかった。知らない漢語が多く難解だが随所に琴線に触れる文章があった。春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら粛む。人多き人の中にも人はなし人になれ人人になせ人。好みて大言を為す者有り、其の人必ず小量なり、好みて壮語を為す者有り、其の人必ず怯懦なり、唯だ言語の大ならず壮ならず、中に含蓄有る者、多くは是れ識量弘恢の人物なり。火急に文書を作るには、須らく必ず先ず案を立て稿を起こして、而る後、徐に更め写すべし、卻って是れ成ること速やかにして悞無し。敬忠・寛厚・信義・公平・廉清・謙抑。2016/03/16

耳目之学(不定期更新中)

7
『(p272)書物は無暗に読んで良いものではない。必ず良く選択して、熱読するのがよい。(中略)後輩の人々よ、自分が経験した失敗を繰り返すことなかれ。』が心に響きました。私の場合、読んでおきたい本が100冊を超えていることもあり、新しい本を読むことばかりに気が行き、昔読んだ名著を読み返すことが疎かになりがちです。安岡正篤さんもショウペンハウエルも雑書雑読は役に立たず、古典的名著を繰り返し読み、思索に時間を割くべきだと強調しています。やはり読書百篇の精神が必要ですかね。2011/07/07

Holy Boon

7
座右の書。 幕末の倒幕のエネルギーとなった思想である陽明学における江戸の代表的思想家の名著。 坂本龍馬・西郷隆盛・桂小五郎・勝海舟・吉田松陰などに多大な影響を与える。 順境にある時、逆境にある時、事を為そうと志す時、優しく、時には厳しく、魂を奮い立たせてくれる本。 この本で人生観変わりました。何十回読み返したか数え切れません。それでもまた紐解きたくなる作品。 日本人に生まれて良かったと再認識させてくれる本でもあります。 全4巻。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/221925
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品