できる研究者の論文作成メソッド―書き上げるための実践ポイント

個数:
  • ポイントキャンペーン

できる研究者の論文作成メソッド―書き上げるための実践ポイント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 00時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784061556270
  • NDC分類 140.7
  • Cコード C3045

出版社内容情報

『できる研究者の論文生産術』の続編が邦訳!論文誌の選び方から投稿までの実践ポイントを解説した。大学院生に有益この上ない!どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。
「本当に使える!」と大好評の『できる研究者の論文生産術』に続く第2弾!

原稿の各種スタイルはもちろん、雑誌の選び方、共著論文執筆のヒント、投稿後の対応など実践ポイントを解説した。爽快でユーモア溢れるシルヴィア節は健在で、初めて英語論文を書く大学院生に有益この上ない!

【三中信宏さん推薦!】
本書は心理学というひとつの研究分野を念頭に置いて書かれているが、その内容は他の多くの科学にもそのまま当てはまるだろう。本書の最後の章で著者は書き続けることこそ研究者が生き延びる道であると高らかに宣言する。そう、研究者人生は一発花火ではない。
書け、書くんだ! ―そのための心得と戦略がここにある。

【訳者あとがき】
本書は、2014年に出版されたポール・J・シルヴィア(Paul J. Silvia)『Write It Up: Practical Strategies for Writing and Publishing Journal Articles』の邦訳で、同じく2007年に出版された『How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing』(『できる研究者の論文生産術―どうすれば「たくさん」書けるのか』講談社(2015))の続編ということになる。重点が「ともかく書く」ことにある前書と、「インパクトがある論文を書く具体的手順」にある本書は、2冊で1冊ともいえる関係にあり、どちらを先に読んでも楽しめる。
本書の目標は、《インパクトがある論文》を書くことだ。「論文はインパクトが大切だ。ただ発表すればよいというものではない」の一文(6ページ)に示される通りである。そして、そのための具体的な手順―豊富な執筆・査読経験に根ざした具体的なノウハウや匙(さじ)加減―がステップごとに伝授される。一般的手順にとどまらず、なぜ多くの研究者、特に初心者が、《インパクトがある論文》でなく《どんな論文でも出せればいい》という状態に陥ってしまうのかがユーモアを込めて明快に指摘されているので、執筆のモチベーションがあがり、精神的負担が軽くなる。このあたりは、心理学者の面目躍如たるものだろう。

第1部 計画と準備
 第1章 投稿する雑誌をいつどうやって選ぶのか
 第2章 語調と文体
 第3章 一緒に書く:共著論文執筆のヒント
第2部 論文を書く
 第4章 「序論」を書く
 第5章 「方法」を書く
 第6章 「結果」を書く
 第7章 「考察」を書く
 第8章 奥義の数々:タイトルから脚注まで
第3部 論文を発表する
 第9章 雑誌とのおつきあい:投稿、再投稿、査読
 第10章 論文は続けて書く:実績の作り方


ポール.J・シルヴィア[ポール.J シルヴィア]
著・文・その他

高橋 さきの[タカハシ サキノ]
翻訳

内容説明

どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる研究者の論文生産術』に続く第2弾!

目次

第1部 計画と準備(投稿する雑誌をいつどうやって選ぶのか;語調と文体;一緒に書く:共著論文執筆のヒント)
第2部 論文を書く(「序論」を書く;「方法」を書く;「結果」を書く;「考察」を書く;奥義の数々:タイトルから脚注まで)
第3部 論文を発表する(雑誌とのおつきあい:投稿、再投稿、査読;論文は続けて書く:実績の作り方)

著者等紹介

シルヴィア,ポール・J.[シルヴィア,ポールJ.] [Silvia,Paul J.]
2001年にカンサス大学で心理学の博士号を取得。米国ノースカロライナ大学グリーンズボロ校心理学科の教授。2006年には、興味関心と好奇心についての研究で、アメリカ心理学会第10支部(美学、創造性、芸術の心理学)の若手向けの賞であるバーライン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はなびや

4
まだ書き出してさえいないので、今後これを読んで書けるようになるのかさだかではないが、注意すべき点がわかりやすい。煮詰まったら、パラパラと見て気になるところを再読すると、やる気が出そう。2022/05/14

デコボコ

4
第2章「語調と文体」および第9章「雑誌とのおつきあい:投稿、再投稿、査読」が特に参考になりました2017/10/01

yutayonemoto

1
速読。身近な人がやっている。書くときの実践的な指南があるので良い。書く。2016/12/16

kuma-kichi

0
参考になる。 「どの雑誌に出すか」あたりは、ご愛敬だが、第4章の「序論」を書く、から、「考察」を書く、それから、投稿して、修正するまでの流れを、きちんと解説してくれている。ありがたや。2023/05/05

kuro

0
前作が相性が良い手法論だったので、今後の執筆の参考にと読みました。特に様々な英語への言い換えが色々と載っているのが今後国際学会に出していくときの最初の一歩としてのお手本になりそうだなと思いながら読みました。分かりやすいし重すぎないし最初に読むにはちょうどよかったです。2022/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11237237
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。