絵でわかるシリーズ<br> 絵でわかる生物多様性

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

絵でわかるシリーズ
絵でわかる生物多様性

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月22日 08時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784061547827
  • NDC分類 468
  • Cコード C3345

出版社内容情報

生物多様性に関する用語をはじめ、系統立てた生物多様性、さまざまな保全対策などを解説。高校生物の教科書をカバーする最適な一冊。大学受験指導では外すことのできない「生態系・生物多様性」分野。生物教育や環境問題に係わる先生方の声を反映して、生物多様性に関する用語解説はもちろんのこと、系統立てた生物多様性の解説や保全対策などを紹介するほか、多数のコラム(下記参照)を掲載。高校生物の教科書を補うのに最適な一冊!

<コラム>
種の多様性の表し方、多様度指数、生物模倣技術隆盛時代、生物多様性が生態系サービスに寄与する理由、生態系サービスの経済評価、自然選択による適応進化の実例、ダーウィンと生物多様性、保全単位、大型哺乳類の大量絶滅、カエルの受難:オレンジヒキガエルの絶滅、決定論的要因と確率論的要因:植物の場合、アリー効果のいろいろ、近交弱勢の主要な要因:有害遺伝子の発現、絶滅の渦、レッドリストとニホンウナギ、国の外来種対策:奄美大島のジャワマングース、東京蝶モニタリング

第1章 生物多様性ってなに?
 1.1 生物多様性とは
 1.2 種内の多様性(遺伝的多様性)
 1.3 種の多様性  
 1.4 生態系の多様性
 1.5 バイオームと人為的改変
 1.6 生物多様性を保全すべき理由
 1.7 生態系サービス    
 1.8 ミレニアム生態系評価とシナリオによる予測
第2章 生物多様性の形成と維持
 2.1 生命の歴史と生物の多様化
 2.2 多様化は生物の遺伝・進化の必然
 2.3 自然選択による適応進化    
 2.4 種分化とエコタイプ
 2.5 生物間相互作用と生物多様性
 2.6 競争に抗して多種共存を可能にするのは
 2.7 モザイク環境と撹乱:さとやまの生物多様性とヒト
第3章 生物多様性の危機と人間活動
 3.1 生命史第六番目の大量絶滅
 3.2 現代の絶滅リスクの高まり
 3.3 地球環境の限界を超えた「生物多様性の損失」
 3.4 絶滅どころか蔓延する種
 3.5 乱獲・過剰採集
 3.6 絶滅をもたらすハビタットの分断・孤立化
 3.7 外来生物の影響
第4章 絶滅のプロセスとリスク
 4.1 絶滅に向かう過程と小さな個体群
 4.2 小さな個体群の絶滅リスク
第5章 生物多様性の保全(制度)
 5.1 生物多様性条約
 5.2 ワシントン条約と種の保存法
 5.3 ラムサール条約と条約湿地
 5.4 生物多様性基本法と生物多様性戦略
 5.5 外来生物法
 5.6 自然再生と自然再生推進法
第6章 生物多様性の保全(実践の多様性)
 6.1 生物多様性保全と市民科学
 6.2 絶滅危惧種の保全と再導入・再野生化
 6.3 コウノトリ(東アジア個体群の再生)
 6.4 土壌シードバンクを活用した自然再生事業
 ※ 各章にcolumnを多数掲載


鷲谷 いづみ[ワシタニ イヅミ]
著・文・その他

後藤 章[ゴトウ アキラ]
著・文・その他

内容説明

長い生命の歴史がつくりだした壮大なしくみ「生物多様性」。高校生物の補足に最適。オールカラー。

目次

第1章 生物多様性ってなに?
第2章 生物多様性の形成と維持
第3章 生物多様性の危機と人間活動
第4章 絶滅のプロセスとリスク
第5章 生物多様性の保全(制度)
第6章 生物多様性の保全(実践の多様性)

著者等紹介

鷲谷いづみ[ワシタニイズミ]
1950年3月22日生まれ。東京都出身。1972年、東京大学理学部卒業。1978年、東京大学大院理学系研究科博士課程修了。理学博士。筑波大学生物科学系講師、助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科教授を経て、2015年より中央大学理工学部人間総合理工学科教授。東京大学名誉教授。みどりの学術賞、日本生態学会功労賞などを授賞。里山や水辺の生物多様性の保全と再生などに関する幅広い研究や普及活動を行っている

後藤章[ゴトウアキラ]
1973年4月18日生まれ。青森県出身。1997年、千葉大学理学部卒業。1999年、筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。2006年、東京大学大学院農学生命研究科博士課程単位取得退学。環境科学修士。東京大学農学生命科学研究科リサーチフェローアシスタント、開智高等学校教諭などを経て、現在、高尾の森自然学校(運営:一般財団法人セブン‐イレブン記念財団)スタッフ。里山の森づくりから環境教育まで生物多様性保全にかかわるさまざまな実践活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

冬鹿

10
タイトルに騙された!大人こそ楽しめる本だったとは。家に置いておきたい。内容が濃いのに分かりやすくて、あっさり豚骨ラーメンってこういう事かと理解しました。2024/09/04

れどれ

7
絵よりも文のほうがあまりに充実しており、いっそ絵は必要ないくらい。思いのほかお堅く、教科書的に淡々と事務的に、現代の視座から生物多様性の実際についてを説いてくれる。駆け抜けるように読めた。すこしでも生物に、または環境に、あるいは自然に対する現代の人間の取り組み方に興味があるならきっと楽しめる。アリオンゴマシジミのくだり最高だった。2018/05/13

昼寝ランナーゆうた

2
分かりやすくポイントがまとめられていて良かった。 生態系のレジリエンスと安定性というワードが、興味深かった。 これは、人間活動の生態系へのインパクトを考えるとき、生態系は外力に対して必ずしも線形に反応するのではない、ということ。すなわち、影響がある限界を超えるとら生態系は全く異なる状態に飛躍的に変化する恐れがある。 ある程度の影響なら、レジリエンス(復帰性)が働き、元に戻る。 そのレジリエンスは、多様な関係からなる生態系であるほど高く、人工林等やプランテーションなどでは、低いと言われる。2020/04/03

即書評

1
どんなに自然に気を使っていても隕石とか降ってきたら終わりですが、我々にもできることがあります。詳しい書評はhttps://sokusyohyou.com/post-736.html2018/08/15

夏鳥

0
教科書みたいな本。絵でわかるとタイトルにあるが、分からない。何が重要か分かりにくく、全体的に読みづらい。2022/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12182723
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品