X線・光・中性子散乱の原理と応用

個数:
電子版価格
¥7,700
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

X線・光・中性子散乱の原理と応用

  • 橋本 竹治【著】
  • 価格 ¥7,700(本体¥7,000)
  • 講談社(2017/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 350pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 16時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784061543973
  • NDC分類 425.4
  • Cコード C3043

出版社内容情報

X線、中性子、光の弾性散乱に関する理論を量子力学や電磁気学の基礎から解説。構造モデル式を正しく構築するために必携の1冊。本書のメインテーマは「X線・光・中性子の弾性散乱現象」を利用したソフトマター物質の内部構造の解析である。X線・光・中性子の弾性散乱現象の物理とその基礎を示し,実際の応用例について幅広く解説した,散乱研究の第一人者による待望の書である。

「第I部 基礎編」では,X線・光・中性子の弾性散乱における共通部分,相違部分の総合的解説を行った。
「第II部 X線・中性子散乱」では,X線(光子)の自由電子による散乱および中性子(物質波)の原子核による散乱について論じた。これらの散乱は,いずれも「光学的に」等方的な散乱である。
「第III部 光散乱」では,光の束縛電子による散乱について解説した。光散乱は,「光学的に」異方的な散乱(偏光解消成分)と等方的な散乱(偏光成分)からなる。

本書では散乱ベクトルとは何か,散乱強度分布からどのようにして内部構造が解析できるのか,といった基本的な事柄から懇切ていねいに解説した。各章末にあるノートでは式の導出などについてもわかりやすく示した。また,本文に掲載できなかった章,節,項またはその一部は付録としてweb上に公開した.

散乱法は,物理学,化学,生物学,材料科学・工学などのさまざまな科学分野,およびこれらの学際分野での物質の構造探究に用いられており,現在もさまざまな対象に広がりを見せている。本書を読んで,散乱法による構造解析を正しく行うと同時に,メゾスケールでの構造研究へと展開していっていただきたい。

序章
第I部 基礎編
第1章 X線・可視光・中性子の散乱機構の比較
第2章 散乱波の干渉とBorn近似:波動力学に基づく散乱の記述
第3章 X線・可視光の散乱
第4章 X線・可視光に対する電子のふるまいの相違:Thomson散乱とRayleigh散乱
第5章 散乱による電磁波の偏光と光散乱における光学異方性の寄与
第6章 散乱波の干渉とRayleigh‐Gans‐Born‐Debye近似
第7章 逆関係の現象の物理
第8章 構造因子:構造のFourierスペクトル強度分布
第II部 X線・中性子散乱(等方性散乱)
第9章 孤立粒子の散乱
第10章 ゆらぎと散乱:散乱の統計理論と散乱体の統計的評価
第11章 粒子間干渉効果(その1:液体)
第12章 パラクリスタル格子・超格子の回折
第13章 フラクタル構造による散乱
第14章 階層構造と複合散乱法
第III部 光散乱
第15章 固体・凝集体からの光散乱
第16章 実験装置および方法
第17章 ゆらぎによる光散乱
第18章 フィブリル状組織による光散乱
第19章 球晶組織による光散乱
第20章 光学異方性高次組織の超構造と散乱
※付録は下記よりダウンロード可能です。
付録1 電磁波に関するMaxwellの方程式について
付録2 第8章8.1節で示した一般論の具体例:ブロック共重合体のラメラ状ミクロドメイン
付録3 第9章 孤立散乱についての補足
付録4 第10章 ゆらぎと散乱:散乱の統計理論と散乱体の統計的評価についての補足事項
付録5 粒子間干渉効果(その2:固体)
付録6 パラクリスタルの回折像の形状
付録7 ナノ複合体の階層構造の物性論的解析
付録8 複合光散乱像


橋本 竹治[ハシモト タケジ]
著・文・その他

目次

第1部 基礎編(X線・可視光・中性子の散乱機構の比較;散乱波の干渉とBorn近似:波動力学に基づく散乱の記述;X線・可視光の散乱 ほか)
第2部 X線・中性子散乱(等方性散乱)(孤立粒子の散乱;ゆらぎと散乱:散乱の統計理論と散乱体の統計的評価;粒子間干渉効果(その1:液体) ほか)
第3部 光散乱(固体・凝集体からの光散乱;実験装置および方法;ゆらぎによる光散乱 ほか)

著者等紹介

橋本竹治[ハシモトタケジ]
Ph.D(マサチューセッツ大学)。1942年生。1965年京都大学工学部高分子化学科卒業、1967年京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修士課程修了、1970年マサチューセッツ大学大学院高分子科学・工学研究科博士課程修了。その後、マサチューセッツ大学博士研究員、京都大学助手、同助教授を経て、1994年より京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻教授。現在は京都大学名誉教授および台湾国立成功大学客員教授。元日本原子力研究開発機構客員研究員ならびに元台湾国立清華大学栄誉講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品