イラストで学ぶロボット工学

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

イラストで学ぶロボット工学

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784061538344
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C3053

出版社内容情報

好評書の第2弾!ホイールダック2号@ホームの開発ストーリー仕立てだから、ロボット工学の基本が簡単に理解できる!あれから3年、ホイールダック2号が帰ってきた!
大好評書『イラストで学ぶ人工知能概論』の第2弾。

・ホイールダック2号@ホームの開発ストーリー仕立てだから、ロボット工学の基本がいとも簡単に理解できる!
・重要な数学的記述を可能な限り解説したので、マニピュレータ制御における数学的・物理的なイメージが掴める!
・計算力が身につく章末問題が充実しているので完全無敵! ジークジオン!

【主な内容】
1 マニピュレータを制御しよう
2 基本的な制御(並進系)
3 基本的な制御(回転系)
4 自由度と座標系
5 順運動学と逆運動学
6 ロボット用アクチュエータ
7 ロボット用センサ
8 関節座標系の位置制御
9 速度制御
10 力制御と作業座標系 PD 制御
11 人工ポテンシャル法と移動ロボットへの応用
12 解析力学の基礎
13 ロボットの動力学
14 インピーダンス制御
15 まとめ

1章 マニピュレータを制御しよう
ロボットとは何か?/ロボットの要素技術とマニピュレータ制御/ロボット工学の基礎知識/ホイールダック 2号@ホームと学ぼう!
2章 基本的な制御(並進系)
並進系の力学/並進運動におけるP制御/並進運動におけるPD制御
3章 基本的な制御(回転系)
回転系の力学/回転運動におけるPD制御
4章 自由度と座標系
自由度の概念/手先自由度と関節自由度/非冗長と冗長/関節と手先の座標系
5章 順運動学と逆運動学
運動学の概念/順運動学/逆運動学/冗長マニピュレータの運動学
6章 ロボット用アクチュエータ
ロボット用アクチュエータの種類/電磁駆動アクチュエータ/油圧駆動アクチュエータ/空気圧駆動アクチュエータ/その他のアクチュエータ/DA変換器(DAコンバータ)
7章 ロボット用センサ
ロボット用センサの種類/角度センサ /角速度センサ/力センサ/AD変換器(ADコンバータ)
8章 関節座標系の位置制御
PTP制御と軌道制御/関節座標系PD制御/重力補償/PTP制御を用いた簡易的な軌道制御
9章 速度制御
ベクトル・行列の基礎/速度関係とヤコビ行列/分解速度法による軌道制御/特異姿勢
10章 力制御と作業座標系PD制御
ロボットの力制御/作業座標系PD制御法
11章 人工ポテンシャル法と移動ロボットへの応用
人工ポテンシャル法/作業座標系制御における障害物回避
12章 解析力学の基礎
静力学と動力学/ラグランジュ法による運動方程式の導出/運動方程式の計算例
13章 ロボットの動力学
2リンク2関節マニピュレータの運動方程式/順動力学と逆動力学/計算トルク法による軌道制御
14章 インピーダンス制御
ドアノブ問題/電気インピーダンスと機械インピーダンス/インピーダンス制御のイメージ/インピーダンス制御の方法/コンプライアンス制御
15章 まとめ
ホイールダック 2号@ホームの開発物語:総集編/マニピュレータの構造/受動歩行ロボット/ロボットの知能化


木野 仁[キノ ヒトシ]
著・文・その他

谷口 忠大[タニグチ タダヒロ]
監修

内容説明

あれから3年、ホイールダック2号が帰ってきた!!ストーリー仕立てだから、ロボット工学の基本がいとも簡単に理解できる!マニピュレータ制御における数学的・物理的なイメージも掴める!計算力が身につく章末問題が充実!

目次

マニピュレータを制御しよう
基本的な制御(並進系;回転系)
自由度と座標系
順運動学と逆運動学
ロボット用アクチュエータ
ロボット用センサ
関節座標系の位置制御
速度制御
力制御と作業座標系PD制御
人工ポテンシャル法と移動ロボットへの応用〔ほか〕

著者等紹介

木野仁[キノヒトシ]
1971年生まれ。1997年立命館大学大学院理工学研究科博士後期課程中退。博士(工学)。現在、福岡工業大学工学部知能機械工学科教授。受動歩行、筋骨格システム、ワイヤ駆動ロボット、学習制御に関するロボット工学の研究に従事。剣道2段、柔道3段、少林寺拳法3段(2017年現在)

谷口忠大[タニグチタダヒロ]
1978年生まれ。2006年京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程修了。博士(工学)。現在、立命館大学情報理工学部教授、パナソニック株式会社客員総括主幹技師。記号創発システムの構成論的理解や機械学習技術の応用に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mc6ρ助

7
『ロボットといえば現実には産業用ロボットや、本田技研工業のアシモや2000年代初頭にSONY が販売していたペットロボットAIBOが存在する。しかし、多くの人が真っ先にイメージするロボットはガンダムだったり、ドラえもんだったり、ターミネーターだったり、いわゆるSF のロボットではないであろうか。(p002)』アトム、鉄人28号、エイトマンが出てこないのがなんとも悲しい。閑話休題、イラストで学ぶからといって数式が分かりやすくなるわけではなく、イラストレイテッド行列と言うわけにもいかない・・・。2019/08/04

天乃かぐち。

2
順運動学(フォワードキネマティクス)、逆運動学(インバースキネマティクス)、順動力学、逆動力学、アクチュエーター。PD制御。2025/02/01

ニックネームなんてもう良いですから。

0
順運動学について知りたかったので読んだ。挿絵のイラストが面白い。2024/01/12

R

0
マス・バネ・ダンパの式を忘れてしまったので,復習のために読む.工学系に進もうと考えている高校生が一度読むのにもいいなと思った.センサというとアナログ信号を受け取るものをベースに考えてしまっていたが,力センサや角度センサもあると気づいた.超音波を用いたアクチュエータは初耳だったので面白かった.2020/06/02

STEM読書会

0
半分くらい読んだ2020/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12341748
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品