機械学習プロフェッショナルシリーズ<br> 確率的最適化

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電書あり

機械学習プロフェッショナルシリーズ
確率的最適化

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 02時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784061529076
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3341

出版社内容情報

機械学習や最適化数学の基本から最新の実用的話題までを、式や証明は極力略さず、丁寧に解説した。大規模計算実行までの本当の早道。教師あり学習や凸解析の復習から、大量データ解析に有用な並列分散確率最適化までを1冊で。広く知られている技法も新しいトピックも、丁寧な解説できちんと理解できる。式の成り立ち、アルゴリズムの意味がわかる。

【機械学習プロフェッショナルシリーズ】
本シリーズでは、発展著しい機械学習技術の数学的な基礎理論、実用的なアルゴリズム、それらの活用法を、全29巻にわたって刊行する。
ビッグデータ時代を牽引している若手・中堅の現役研究者が、入門的な内容から最先端の研究成果までをわかりやすく解説。
これからデータサイエンス分野で研究を始めようとしている大学生・大学院生、および、機械学習技術を基礎科学や産業に応用しようとしている研究者・技術者に向けた注目のシリーズである。


第2期として、以下の4点を同時刊行!

統計的学習理論   金森 敬文・著
サポートベクトルマシン  竹内 一郎/烏山 昌幸・著
確率的最適化        鈴木 大慈・著
異常検知と変化検知   井手 剛/杉山 将・著

第3期の刊行は2015年12月、第4期の刊行は2016年4月の予定。

【シリーズ編者】
杉山 将 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授

第1章 教師あり学習と正則化
第2章 凸解析の基本事項
第3章 確率的最適化とは
第4章 オンライン型確率的最適化
第5章 バッチ型確率的最適化
第6章 分散環境での確率的最適化
付録A


鈴木 大慈[スズキ タイジ]
著・文・その他

内容説明

「基本」は深く、いつも新しい。詳細な記述で数学のパワフルさが実感できる。「知っている」「この程度だろう」の思い込みを覆す新しい話題満載。数式、アルゴリズム、用語がなぜそうなっているか腑に落ちる。

目次

第1章 教師あり学習と正則化
第2章 凸解析の基本事項
第3章 確率的最適化とは
第4章 オンライン型確率的最適化
第5章 バッチ型確率的最適化
第6章 分散環境での確率的最適化
付録A

著者等紹介

鈴木大慈[スズキタイジ]
博士(情報理工学)。2004年東京大学工学部計数工学科卒業。2009年東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻博士課程修了。現在、東京工業大学大学院情報理工学研究科准教授。JSTさきがけ研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

20
#説明歌 確率的双対平均化計算収束レート勾配平均2017/08/16

shin_ash

0
確率的最適化について基礎的な概念から始まって、オンライン最適化、バッチ最適化、並列分散処理と解説する。収束に関連する式変形は全く理解が追いつかなかったが、それぞれの最適化手法の特徴は何となく読み取れる様な気がした。2章までの基礎事項でさえ、あまり理解できなかったが、これまでよりは書いている意味が分かるようになった気がする。わからないなりにも目的関数をモデル項、正則化項、近接項と分けて見ればいい事が分かってきたので見通しが良くなった。また、共役関数を取る事で双対問題になる事も何となく分かってきた。2019/06/26

鴨川

0
ざっと読んだだけ。あとできちんと勉強することになるかもしれない。 各種法の特性は今までぼんやりしていたが数式を見て少しピンと来るようになった。2018/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9778083
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。