講談社火の鳥伝記文庫<br> エジソン―不屈の発明王 (新装版)

個数:
電子版価格
¥773
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社火の鳥伝記文庫
エジソン―不屈の発明王 (新装版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月07日 17時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 226p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061499201
  • NDC分類 K289
  • Cコード C8223

出版社内容情報

1879年炭素電球を発明したエジソンは、ほかにも蓄音機や電信機、活動写真など、現代の技術に直結する発明品を数多く残しました。 エジソンは、19世紀半ばのアメリカに生まれた発明家です。活躍したのはアメリカで産業革命が進んだまさにその時代で、蒸気機関車の鉄道網が国中に広がり、 科学者がつぎつぎと発明発見ををしていました。
  「ぼく鉄道の新聞売りをやるよ」 学校の勉強が大きらいだった少年時代のエジソン。 ある日エジソンは鉄道の車内で 新聞を売ることを思いつきます。 そして、車両の一室に化学薬品や実験道具を持ちこみ、 大好きな実験を始めたのです。 史上初の動く実験室の誕生です!  やがて大人になると、ライバルたちとの発明競争、特許のうばいあい そんな日々の中から 蓄音機、白熱電球、映写機、蓄電池……。 次々と世界の歴史を変える大発明をなしとげました。 そうしてエジソンは 「メンロパークの魔術師」とよばれるようになるのです。

*巻末に人物伝つき
*小学上級から 
*すべての漢字にふりがなつき

はじめに
1 天才のめばえ
2 メンロパークの魔術師
3 人類のために
4 世界の偉人
エジソンの年表
エジソンをめぐる歴史人物伝
歴史をかえた科学者たち


崎川 範行[サキカワ ノリユキ]
著・文・その他

GORIO21[ゴリオニジュウイチ]
著・文・その他

内容説明

エジソンは、1847年、アメリカに生まれた発明家です。蒸気機関車の鉄道網が国中に広がり、科学者がつぎつぎと発明、発見をする時代。ライバルたちとの発明競争、特許のうばいあい、そんな日々の中からエジソンは、蓄音機、白熱電灯、映写機、蓄電池と、世界の歴史をかえる大発明を、何度もなしとげました。そうしてエジソンは「メンロパークの魔術師」とよばれるようになるのです。小学上級から。

目次

1 天才のめばえ(世界を明るくした人;エリー湖のほとり ほか)
2 メンロパークの魔術師(発明家への道;株式相場表示機 ほか)
3 人類のために(エジソンと電車;ただひとつの失敗 ほか)
4 世界の偉人(45メートルの大釜;戦争ぎらい ほか)

著者等紹介

崎川範行[サキカワノリユキ]
工業化学者。1909年東京生まれ。東京帝国大学工学部応用科学科卒業。東京工業大学名誉教授、日本大学教授などを歴任。専門の応用化学のみならず、宝石や野鳥の研究家としても有名。2006年死去

GORIO21[GORIO21]
イラストレーター。1989年大阪府生まれ。アメコミ風のイラストを得意とする。ゲームのイラストやグラフィックデザインの分野でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんぞ

4
冒頭、炭素電球に変わりタングステン電球が実用化されたことを「称賛」するエンジニア気質。“1%の閃きと99%の努力”発言の真意とは実用化するまでに途方もない工夫と努力、それが新しいものを作る。著者が化学系だけに、エジソン電池がアルカリ溶液であったことやエジソン・コンクリートの先進性など開発努力の視点が多い、エジソンが真に偉大なのは、“大衆が手に取れる価格までコストを引き下げ普及させる工夫”“チームスタッフをやる気にさせるカリスマ性”ではないか/安全性を重視し、交流送電を危険として排除しようとした、原発電は?2018/11/04

koinugamix@ああああああああ

4
内容があまり頭に入らなかったけど(゜-゜)オイわかりやすかったですねーエジソンはこんな人生を送ってきたんだなーとか思った2018/04/04

みうら

1
エジソンが『ウォール街の歴史』に出てきたので、読了。本書でもウォール街の歴史の中で登場した人物が出てきて面白かった。でも偉人伝はとても道徳くさくて好きになれない。機会があれば別のエジソンの本を読んでみたいと思う。2023/07/29

紅茶

0
★★★☆☆2022/10/24

ハマ

0
心配しないこと、仕事に熱中すること。 わらって、はたらくこと。2018/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12344751
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品