講談社現代新書<br> 知ってる古文の知らない魅力

個数:
電子版価格
¥869
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
知ってる古文の知らない魅力

  • 鈴木 健一【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 講談社(2006/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061498419
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0291

出版社内容情報

「春はあけぼの」「祇園精舎の鐘の声」……古典文学の大河の間にまに掬い上げられる名句から、新たに生まれる流れを辿ってゆく。「つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて……」徒然草の有名な書き出しは、実は兼好法師のオリジナルじゃなかった!? 「つれづれなりし折……」(和泉式部)、「つれづれに侍るままに……」(堤中納言物語)、「つれづれのままに……」(讃岐典侍日記)など、平安時代の定番フレーズがその源にあった。古典文学の大河の間にまに掬い上げられる名句から、新たに生まれる流れを辿ってゆく。

第1章 『源氏物語』――女性たちのドラマ
第2章 『平家物語』――男性たちのドラマ
第3章 『枕草子』――自然を切り取る
第4章 『おくのほそ道』――漂泊する人生
第5章 『竹取物語』――伝承を乗り越えて
第6章 『伊勢物語』――小さな恋の物語


鈴木 健一[スズキ ケンイチ]
著・文・その他

目次

第1章 『源氏物語』―女性たちのドラマ
第2章 『平家物語』―男性たちのドラマ
第3章 『枕草子』―自然を切り取る
第4章 『おくのほそ道』―漂泊する人生
第5章 『竹取物語』―伝承を乗り越えて
第6章 『伊勢物語』―小さな恋の物語

著者等紹介

鈴木健一[スズキケンイチ]
1960年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。学習院大学文学部教授。専門は和歌を中心とした詩歌史、江戸時代の文学、古典の享受史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

霧凛

8
とても読みやすく、古典の関係性について学べた。やはり古典はいろんな作品を読むことで、面白くなるんだろうなぁと感じる。昔の貴族たちは和歌などの知識を膨大に持っていて、パロディを楽しんでいたこと思うと風流人はすごいなと思う。2015/11/25

Foufou

6
ベタなタイトル…と思っていて、いつの間にか手中にあった本。こういう場合、得てして誘われている、欲しているのです、私の場合。古典の面白さに開眼するにはもってこいの良書。中高生の自分に覚えさせられた平家物語や枕草子の冒頭の一節を今更(!)俎上にのせながら、表現のほとんどが先行する作品の引用から成っていること、そしてそこにどんな新味が加えられることで傑作として読み継がれることになったか、その奥深さに引き込まれずにはいられません。伊勢物語の「芥川」の後世の変奏のありようなんぞ、中高生の時分に知っておきたかった!2019/06/28

たくのみ

6
源氏物語のなかの長恨歌のエッセンス。そして、源氏を踏まえた、西鶴、上田秋成などの近世文学。 枕草子のパロディ、犬枕の可笑しさ。 奥の細道が示す「古人」へのオマージュ。 伊勢物語「芥川」からのバリエーションの豊富さ。 「源氏物語」も「徒然草」も、古典からの引用とオマージュで成立している。下敷きがあって、物語は厚みを増すのだ。2013/11/16

タカヒロ

5
古典文学における表現史や引用、インターテクスチュアリティを扱った本書。古典文学の表現の系譜を、これほど平易な言葉で語り、内容的にも充実している本を他に知らない。上代から近世、ひいては近代に至るまでの「つながり」を、「共同性」という観点からまとめている。古典を読む意義に触れる名著です。2016/09/19

neimu

5
どんなもんかなと読んでみたけれど、文系を目指す高校生向き。大学生が読むにはちょっと易しすぎるんじゃないかなという感じ。古文のマニュアルを易しく書き直しているような印象。ただ、どんな作品が次の時代のどの作品に影響を与えているか等、解説している辺り、講義を元にしてまとめた本らしい部分が随所に。あっさり有名な古典を通覧するには手ごろな本だと思う。忘れた頃に古典の勉強をしたい社会人にも初心者解説書としてはお勧め。今時の中学生にはちと難しいかと。2012/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/449889
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。