講談社現代新書<br> ジャズの名盤入門

個数:
電子版価格
¥499
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
ジャズの名盤入門

  • 中山 康樹【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 講談社(2005/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061498082
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0232

出版社内容情報

スリリングな怒濤のライヴからリリカルなピアノトリオまで、今なお刺激的な必聴盤を厳選。この50枚を聴けばジャズの真髄がわかる! BGM代わりに聴くだけでは気づかない、名盤ならではの魅力とは。今なお刺激的なジャズの必聴盤を厳選し、その聴きかたをつぶさに教える。最上のジャズ入門書。(講談社現代新書)

PART1 新しいメディアが生んだ「名盤の時代」
PART2 60年代に頂点を迎えた「レコード芸術としてのジャズ」
PART3 フュージョンの時代を経て一巡したジャズの歴史


中山 康樹[ナカヤマ ヤスキ]
著・文・その他

内容説明

スリリングな怒涛のライヴからリリカルなピアノトリオまで今なお刺激的な必聴盤50枚を厳選。ジャズの真髄がわかる最上の入門書。

目次

1 新しいメディアが生んだ「名盤の時代」(ジャズ・アット・マッセイ・ホール/チャーリー・パーカー―パーカーもガレスピーもパウエルも「この一枚から」;バードランドの夜Vol.1/アート・ブレイキー―クライマックスが連続する熱狂的ライヴ盤;ヘレン・メリル・ウイズ・クリフォード・ブラウン―若きクインシー・ジョーンズがメリルの才能を際立たせた「平仮名ジャズ」 ほか)
2 60年代に頂点を迎えた「レコード芸術としてのジャズ」(アウト・オブ・ザ・クール/ギル・エヴァンス―一聴すれば「ギルは難解」の先入観が吹っ飛ぶかっこよさ;フリー・ジャズ/オーネット・コールマン―楽しむためには、いささかの知識が必要な「要注意盤」;ドゥーイン・ザ・シング/ホレス・シルヴァー―シルヴァーの鳴り止まないピアノが生み出す強力なグルーヴ ほか)
3 フュージョンの時代を経て一巡したジャズの歴史(ラスト・レコーディング/アルバート・アイラー―ロック・ファンをも魅了したカリスマ・サックス奏者の遺作;リターン・トゥー・フォーエヴァー/チック・コリア―空前のベストセラーを生んだ「B面」の圧倒的なメドレー;ダーク・ビューティ/ケニー・ドリュー―ピアノ・トリオの醍醐味を堪能する ほか)

著者等紹介

中山康樹[ナカヤマヤスキ]
1952年、大阪府生まれ。音楽評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

88
読友さんの感想で手にした本。ジャズも聴くけど、好きな物を適当に摘んでいるだけなので、所謂名盤と言われる物をちゃんと知ってみたいなと思い読んでみた。中で挙げられているのは、ビル・エバンス、ジョン・コルトレーン、マイルス・デービスなどなど、その多くが一度は聞いたことがある、まさにジャズ界の大御所たちを集めた入門書。最後にマルサリスというのも納得の選出。あまたある中から一枚を選ぶっていうのも大変だろうな。結局のところ50枚中自分で持っていたのは5枚のみ。この本を手に週末にはCDを買いに行こうと思います。★★★+2016/05/19

ユーカ

27
この前に読んだディスク紹介本「ジャズの歴史」よりは著名な盤が並ぶ入門書的な意味合いの強いチョイス。でも、名盤の背景が丹念に綴ってあって、とても豊かな内容です。私は1970年以降のジャズにはまっているので、そこから2枚チョイスして入手することにしました。この方、キャッチのつけ方がとても上手で、「こういうのが聴きたいんだよな」というのにフィットしたキャッチのページを開くと、大体ドンピシャです。すごい!2016/05/15

おいしゃん

23
ただ名盤を列挙するだけでなく、背景や聴きどころもわかりやすく紹介されている。レコード選びにとても参考になった。2022/11/13

akihiko810/アカウント移行中

21
ジャズ50の名盤を4ページずつで解説。印象度B+ ジャズファンなら誰もが知ってる名盤を紹介。自分はジャズ初級~中級程度なので、知ってる/聴いてる のが1/4ほどだった。今好きなミンガスの「直立猿人」を聴いてるが、聴きやすい「怖くないジャズ」が跋扈する中、正反対の、ハードで「怖いジャズ」がないがしろにされている。本来のジャズとはそういうもの。という文章があって頷く。私もハードで激しく凄いジャズが聴きたい。youtubeで久しぶりに漁ろう2021/09/07

抹茶モナカ

16
Kindleでキャンペーン価格だったのでダウンロードして読んだ。知らない事が多くて、いろいろジャズを聴く作法の勉強になる感じ。ジャズの本を読みたい熱の中で読んだ。こういう内容のムック本、昔は結構あったなぁ。2022/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/505568
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品