講談社現代新書<br> 中国語はおもしろい

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

講談社現代新書
中国語はおもしろい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 258p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061497535
  • NDC分類 820
  • Cコード C0287

出版社内容情報

実践的上達法から複眼思考の身に付け方まで──中国語を知るとこんなに世界が広がります!実践的上達法から複眼思考の身に付け方まで中国語を知るとこんなに世界が広がります

中国語世界の広がり
中国人の世界にあっては、みんな普通話で何とか渡りきろうとし、実際に渡りきるのである。(中略)訛りなんてあって当然、なかったらかえって怪しまれる。日本語のことわざにも「訛りは国の手形」というではないか。手形といったら証明書、パスポートである。それで東は東シナ海から西はシルクロード・チベットまで、北はロシアとの国境から南はベトナム国境まで。サンフランシスコのチャイナタウンからボルネオの熱帯雨林まで。どこでも大丈夫、何とか渡りきれるのが中国語の世界というものなのである。(中略)広い中国、お互いの方言ではまったく通じない。だからこそ、必死に標準語で伝えようとする。その結果、訛りがあっても、間違っても、たいていは通じる。理解しあえる。なぜなら、わかろうという意志が強く働くからなのだ。――<本書より>

第1章 中国語とは何か
第2章 中国語の技術
第3章 中国語のある暮らし


新井 一二三[アライ ヒフミ]
著・文・その他

内容説明

実践的上達法から複眼思考の身に付け方まで中国語を知るとこんなに世界が広がります。

目次

第1章 中国語とは何か(世界で一番ポピュラーな言葉;中国語の通じる世界;中国語を話せば華人 ほか)
第2章 中国語の技術(美しさの秘密;四つのトーンで無限に広がる世界;ピンインは発音の基礎 ほか)
第3章 中国語のある暮らし(日本人の教養としての中国語;明清楽と女子十二楽坊;身近だった中国音楽 ほか)

著者等紹介

新井一二三[アライヒフミ]
東京生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中、北京外国語学院、広州中山大学留学。卒業後、新聞記者を経て87年カナダへ、その後香港へ移住。雑誌記者、コラムニストとして活躍したのち、現在東京在住。学生時代より中国語で文章を発表し始め、現在にいたるまで香港、台湾の各紙誌にコラムを連載している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひよピパパ

14
中国語初心者には、学習へのモチベーションをあげてくれそうな一書。中国語の文法など、原理的な話はほとんどない。中国語にまつわる面白いエピソードが多く紹介されている。「多一個朋友、多一条路」という言葉が紹介されていたが、中国語を知って友だちを作ることで、ネットワークが広がっていきそうな気分になった。「あばたもえくぼ」は「情人眼里出西施」(惚れた人の目には美人として有名な「西施」に見える)と言うとは。勉強になった。2024/05/01

nori_y

7
帯からして入門者向けかなと思ったが、そういう訳でもなさそう。著者はとにかく中国語に惚れ込んでいるようだが、残念かな、文字では著者にとっての決定的な魅力である「音楽のような中国語」が伝わらない。日本では一般的に、音としての中国語ってネガティブな印象(煩い、喧嘩腰等)じゃないか?と悲しいながらもツッコミを入れつつ、読破。中国語を話せれば一気に世界が広がると言うのは夢がある。華人ネットワークはすごい。ただ、一々日本を引き合いに出して来て貶めるのだけは頂けない。2018/02/26

koheinet608

6
著者は、中華圏で中国語でエッセー等も出している書き手。中国語に対する情熱は、凄まじく、この本で紹介されている本も、「通好み」のものが非常に多い。 この人の中国語のうまさは、やはり古典への造氏が非常に深いことにあると思う。 四書五経は、鉄板だが、現代の中国人においても、これらは、バイブルに近い。中国語学習者なら、必ず通らなければいけない道だと思う。 著者も、古典の重要性を、やはり強調している。それは、古典というのは、功利的な理由(勉強すると利益がある)では決して身につけることはできないからだと思う。 2017/10/28

nizimasu

5
かなり前の本ですがとにかく中国語大好きな著者の愛情と様々な体験が込められた一冊でとても読んでいて楽しめた。中国語圏というインターネットのクラウドにアクセスするには語学を学べば広がる訳で昨今のネットの辺境的な考えとかに閉塞感を感じる人にはいいかもしれない。中でも線核問題が日本で顕在化する以前の1971年にアメリカに帰属していた尖閣が日本に一括返還された時に北米の留学生の間で反対運動が起きたこと。香港返還前年の96年にも香港で激しい尖閣返還運動が起きて死者も出たという現実も大きなフレームで捉えている。おすすめ2016/02/17

れんちゅ

3
あとがき「人生のように長いあとがき」と一章「中国語とは何か」を読み、その規模の大きさと不安定であることに憧れて、そして2020年では同じ感動を得られないのだろうなと悲しむ。2020/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/26405
  • ご注意事項

最近チェックした商品