出版社内容情報
「愛国心」教育のウソを衝く!
戦後教育悪玉論
教育基本法を改正すれば教育がよくなると言う論者は、学校教育の意味をまったく問い直さず、かつてうまく機能していた(と彼らが思っている)学校制度をそのまま復活させれば子どもがよくなる、と思いこんでいる。しかし、今日ではむしろ近代の学校制度そのものが新たな社会環境、メディア環境によって問い直されているのです。そこにかつてなかった学校現場の現象も生じてきているのですから、教育基本法は学校教育制度を自明の前提としているという面では問い直されるべきですが、それは現在の改正論とはまったくレベルの違う問題なのです。――<本文より>
第1章 戦後教育悪玉論――教育基本法をめぐって
第2章 愛国心教育――私が何を愛するかは私が決める
第3章 伝統文化の尊重――それは「お国のため」にあるのではない
第4章 道徳心と宗教的情操の涵養――「不遜な言動」を慎めという新「修身」教育
第5章 日の丸・君が代の強制――そもそもなぜ儀式でなければならないのか
第6章 戦後教育のアポリア――権力なき教育はありうるか
高橋 哲哉[タカハシ テツヤ]
著・文・その他
目次
第1章 戦後教育悪玉論―教育基本法をめぐって
第2章 愛国心教育―私が何を愛するかは私が決める
第3章 伝統文化の尊重―それは「お国のため」にあるのではない
第4章 道徳心と宗教的情操の涵養―「不遜な言動」を慎めという新「修身」教育
第5章 日の丸・君が代の強制―そもそもなぜ儀式でなければならないのか
第6章 戦後教育のアポリア―権力なき教育はありうるか
著者等紹介
高橋哲哉[タカハシテツヤ]
1956年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は、哲学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
katoyann
白義
ほじゅどー
naobana2