内容説明
エゴイズム、親切、友情、虚栄心…人間の「姿」はいかなるものか。複雑で矛盾に満ちた存在を描き出すカントの眼差しに拠り、人間の有り様の不思議を考える。
目次
第1章 エゴイズムについて
第2章 親切について
第3章 友情について
第4章 虚栄心について
第5章 生活のスタイルについて
第6章 容貌について
第7章 女性について
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAKAPO
35
私は、この本を中島義道さんによるカントの肖像画だと思いました。もちろん、カント自身をモデルにして描かれたものではなく、残された様々な記録を紡いで織られたものです。色彩には、後の哲学者が採掘した顔料も塗り重ねられ、事実を追求するというよりも、中島義道という哲学者の分析というか、解釈が深く刻みこまれています。カントという良くも悪くも偉大な哲学者の存在を、一人の人間として親しみを込めて掘り下げることによって、市井の哲学者たちが、読書メーターという井戸に感想・レビューを持ち寄るためのテーマを提供してくれています。2018/08/11
さえきかずひこ
18
カント哲学は難解なので、その哲学の難解さをきちんとつかんだ人物による、カントという人間の内在的分析は、その哲学を読む試みにおいていくらかは役立つのではないかと思わされた。カントその人よりも、カントをめぐって饒舌に語る著者の個性が強く出た評伝的エッセイだが、その思い入れの強さも含めて、すこぶる生き生きとしており、また人間観察の鋭さも十分味わうことができる気楽な気持ちで手に取れる一冊。なんらかのかたちでカントを学んでいる人は、独語文献の引用が充実していることから、さらなる読書に役立つことは間違いないでしょう。2019/03/12
ネムル
17
かの有名な定言命法やエコマイズム批判を紹介しつつも、エゴの地雷を踏みまくるカント先生に涙。もはや、ただのクソ文の域。軽いエッセイ的なノリで楽しめる。2018/11/11
sayan
11
「永遠平和のために」中にある「歓待の条件」部分は現在の仕事のある意味根幹を成す重要なロジック部分。啓蒙や判断力など、モラリストとしてのイメージが強いが、実はカントの人間像からは想像できない事に、改めて思想家の面白さを感じた。著者の言う、p.3品行方正すぎて、狂気の含有率がほぼゼロないまの哲学者に比べて、高遠な理想を語りながら、まったく対極的な俗にまみれた生活をしていてもなんの矛盾も感じない、哲学者ってのはやっぱり面白い。p.46カントはエゴイストか、p.62親切は不完全義務である、p.78無邪気と道徳性。2015/09/15
はすのこ
8
著者のカント愛が凄い。2016/05/22