講談社現代新書<br> ユダヤ人ゲットー

講談社現代新書
ユダヤ人ゲットー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061493292
  • NDC分類 316.88
  • Cコード C0222

内容説明

なぜユダヤ人は隔離居住を強いられたのか。フランクフルトのゲットーの建設から解放までを実証的に跡づける。

目次

1 ゲットー前史―ユダヤ人隔離思想の起源と発展
2 ゲットーの成立とその構造
3 ゲットーでの日常生活
4 過密化、そして解放の動き
5 ゲットー後史―解放前後の諸問題

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本匠

14
フランクフルトのユダヤ人ゲットーがどの様な過程で成立し、どの様に終焉を迎えたのかについて書かれた本。キリストを殺した民族であるという事、事実ではない儀式殺人の噂、他の生業を禁止され、金貸しに成らざるを得ないという職業差別などにユダヤ人達は晒され続ける。差別がより深い差別を生んでしまうというシステム。これは現代の私達も同じ様な状況にある。正しく知るという事はそもそも無理な事だけれど、多くを知る事は必要な事だろうと思う。もっと読まれてもいい本だと思う。2018/01/14

新田新一

11
フランクフルトのユダヤ人ゲットーを通して、ユダヤ人差別の歴史を記述した本です。これを読むと、なぜユダヤ人が金銭を取り扱う仕事に就くようになったか理解できます。嫌らわれるようになった理由も詳細に書かれています。イエス・キリストを殺した民族とみなされ、キリスト教では卑しい仕事と考えられた金融業に従事したとのこと。財力があるので各国の王は彼らを絶えず利用しました。ゲットーでの悲惨な生活を読むと胸が潰れます。ユダヤ人の問題は歴史的に根が深く容易に解決できないことが、本書のおかげで理解できて有難かったです。2023/11/14

おらひらお

2
1996年初版。フランクフルトに建設されたゲットーの通史的内容であるが、ゲットーがユダヤ人の差別を助長しつつも、ユダヤ人やその文化を守ったとの指摘は重要かな。また、ゲットーの開放には、ナポレオンが大きく関わっていたことはおもしろい。2012/02/08

児玉

1
高利貸しの研究の参考として講読。 具体的な数字資料を元に、ユダヤ人ゲットーのユダヤ人構成を述べているため、論拠として非常に活用できる。 本書を読んだ印象としては、市参事会・市民がユダヤ人を、数百年もの間、如何に警戒し、敵視していたかがよく分かる。 ことドイツのフランクフルト市ではその例が顕著であり、ヒトラー政権下で行われたユダヤ人迫害を容易とさせる民族意識を醸成させる下地になったのだ、と言えるのではないだろうか。2015/05/15

ととろ

1
ドイツのフランクフルトゲットーをモデルに、ユダヤ人達のゲットーでの生活と歴史を解説する。ゲットー内の自治組織や税制、世帯数や就業状況に至るで細かく数字が示されていて非常に具体的。言わずもがなゲットーは制約の多い環境であるが故に、ユダヤ人はその制約を乗り越えようと逞しくなるのだ。2010/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/154900
  • ご注意事項