講談社現代新書<br> 働くということ

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
働くということ

  • 黒井千次
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 講談社(1982/03発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月09日 19時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 182p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061456488
  • NDC分類 158
  • Cコード C0236

出版社内容情報

【内容紹介】
一生の大部分をかけて自分は何をやりたいのか、何になりたいのか。いったい何のために働くのか。たとえ給料はあまり上らなくとも、自分らの意志で、納得のいく仕事がしてみたいと望むのはなぜか。何かをなしとげた時に味わう手応え、自己実現への欲求こそ、労働の本質である。会社勤め15年の体験をふりかえりつつ、働くことの意味と意識を考える。

働くことと遊ぶこと――「労働」と「遊び」を互いに背反するものと考えるのではなく、むしろ、相互補完的な人間の営みとして受けとめようとする姿勢こそが重要なのだ。「労働」の中には「遊び」がひそんでおり、「遊び」の底には自己表現を核とする「労働」が沈んでいる事実が忘れられてはならないのである。「労働」は疎ましく「遊び」は好ましい、という単純な感覚論をもってしては、「労働」そのものはおろか、「遊び」の本質さえ掴みそこなうことになるだろう。つまり、「労働」のあり方が正確におさえられていなければ、「遊び」のありようも探れぬわけである。いずれにしても、「遊び」に向けられた欲求のこれほどまでの肥大を、生活レベルの向上による文化的豊熟の表現であると喜んでばかりはいられない。「労働」が病んでいる時には、「遊び」もまた病んでいるのだ。――本書より

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

46
「働くとは何か」を著者の就業経験から考える。1982年刊。就職した時、職場ごとのルール、厳しい時間管理、自由時間の圧倒的少なさに異質な世界を感じて愕然とする。次は「整然としていない世界」との遭遇。会社の外も中も、よく見ると世の中も混沌としていた。しかし、仕事に個性が反映されるに従い「自己実現」の感覚が生まれる。また仕事を共にする事が製品やプロセスを介した「連帯」を生む。この二つが「会社員」という存在を正当化する。併せて必要とされる倫理は、組織人でなく職業人の倫理だとも言う。今も説得力を持つ考察だと思う。2019/07/15

mattu

30
仕事、労働について改めて考えさせられますね。今のような不安定な時期には響きます。自己を見つめ直し行動を変えていくことが必要です。2020/04/28

みねね

26
まだ労働が身体に馴染んでいなかった一年目で読みたかった本。けれども迷走の二年目で読んでいたら、転職に踏み出していたであろう本でもある。それほど職業に対して真摯な姿勢を貫き、また読者にも同じ姿勢を要求する。経理にそろばん支給という時代のものだが、現代にも通じるものが多かった。雑感とまとめ。/時間的・内容的制約の中で与えられた仕事の中に自己実現を見出すことが大事。/企業に入ったなら、24時間企業人でいることが求められる。/国鉄職員は、キップを切るから国鉄職員なのである。この伏線回収は鮮やかだった。2023/05/09

あきあかね

24
 「働くということは生きるということであり、生きるとは、結局、人間とはなにかを考え続けることに他ならない。」 大学を卒業後、自動車メーカーで勤務しつつ小説を書き、三十代後半で会社を辞め作家として独り立ちするまで十五年の間会社員生活を送ってきた著者であるから、働くということを自身の経験に基づき内から語ることができ、また、外の視点から客観的に見つめることもできる。本書では、人は金のみのために働くのか、働くことの核心にあるのはなにか、働くことと遊ぶことなど、本質的な問いが投げかけられる。⇒2021/11/21

yapipi

21
何十年も前の秋。ある都内の会社の人事部の方から「働くということ」を入社までに読んでおいてくださいと言われた😅今でも印象に残っているのは、終戦後に東南アジアで捕虜になり強制労働をさせられた元大工の話。仕事終りに米軍兵から「持ち場を離れろ」と命令された。しかしその捕虜は何度も振り返り自分の仕事の出来栄えを気にしていた。銃を向けられて脅されても仕事のチェックに余念がない🌙まさにそこにこそ仕事の本質がある、と著者は書いている。仕事自体に意義があるのだと。学生だった私はなるほどそういうものかと思ったのだが・・2025/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/417854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品