• ポイントキャンペーン

星海社新書
自分でやった方が早い病

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 195p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061385184
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0295

出版社内容情報

できる人ほど「自分でやったほうが早い」と思ってしまいがちだ。しかしそれは仕事を抱え込む病なのだ。本当の任せる技術を伝授する!病の先にある「孤独な成功者」
「まわりの人への任せ方がわからない」「いい仕事があがってこないから任せたくない」「教える時間がないから自分でやる」――。これが「自分でやった方が早い」という病です。病が悪化すると、待っているのは“孤独な成功者”の姿です。「お金はあるが、つねに忙しくて、まわりに人がいない」「仕事の成功を一緒に喜ぶ仲間がいない」。それは本当に「幸せ」なのでしょうか?
本書ではリーダーシップ研修のプロが、自らの失敗体験を交えながら「本当の任せ方」「人の育て方」を披露します。仕事がデキるつもりでいても、成長がストップし、いつの間にか孤立してしまう恐ろしい病。特に30代以降のビジネスパーソン、必読です。

小倉 広[オグラ ヒロシ]
著・文・その他

内容説明

「まわりの人への任せ方がわからない」「いい仕事があがってこないから任せたくない」「教える時間がないから自分でやる」―。これが「自分でやった方が早い」という病。病が悪化すると、待っているのは“孤独な成功者”姿。「お金はあるが、つねに忙しくて、まわりに人がいない」「仕事の成功を一緒に喜ぶ仲間がいない」。それは本当に「幸せ」なのか?本書ではリーダーシップ研修のプロが、自らの失敗体験を交えながら「本当の任せ方」「人の育て方」を披露。

目次

第1章 病が進行すると「孤独な成功者」になる(「孤独な成功者」になる;仕事を抱え込み、病気も抱え込む ほか)
第2章 病を克服すると「幸せな成功者」になれる(1人の100歩ではなく、100人の1歩で進むことができる;まわりがデキる人だらけになり、大きな仕事ができるようになる ほか)
第3章 病の根本にある「自分さえよければ」という考え方(病の根本的な原因は、利己主義で仕事をしているから;「人のため」と言いながら自分の利益しか考えていない ほか)
第4章 「自分でやった方が早い病」への処方箋(まず痛い目に遭う;体質を改善しないと病は治らない ほか)
第5章 「自分でやった方が早い病」が再発しないために(我慢は長続きしない;人に動いてもらうには「己の生き様」が問われる ほか)

著者等紹介

小倉広[オグラヒロシ]
経営コンサルタント。1965年新潟県生まれ。青山学院大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。企画室、編集部を経て組織人事コンサルティング室課長に。2003年、株式会社フェイスホールディングスおよびフェイス総研代表取締役就任。リーダーシップ開発に特化したコンサルティングおよび教育研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hatayan

67
職場の管理者になって間もない層を対象とした一冊。 人は立場に合わせて成長する。多少の失敗には目をつぶって部下に任せる。部下の軌道修正は良いが自分が仕事を引き取るのはNG。 人を動かす立場の人は、安心して部下に任せられるような信頼関係を作ることが仕事。 PDCAのD(実践)は部下に委ねて管理者はP(構想)、C(点検)、A(改善)の裏方に徹せよ。 章を深めるごとにスピリチュアル寄りな文章が目立つのが気になりますが、陥りがちな罠を筆者の失敗談を交えて繰り返し解説。親近感を覚えながら読み進めることができました。2019/07/16

ごへいもち

46
読友さんご紹介本。部下を育てようという本かな。メモ:仕事を部下に任せるということは丸投げではない。任せるけど全て見ているし細かくチェックもする。任せて楽になるわけではない。メモ:今いるメンバーがベストメンバー。メモ:まわりのひとをヒーローにする2013/12/06

鷺@みんさー

45
すみません…否定的なレビューとなります。ご了承ください。えー、趣旨は「リーダーとなる人は、自分ばっかりバリバリやってても周りは育たんし孤独になるえ。部下に任せて成長させよう!」ってことなんですが、どうにも作者の〝感じ”が肌に合わず…自分の過去を反省して書かれているのですが、なんでこう上から目線なんだろう。「こんなに謙虚になった俺って偉い」臭がプンプンしてしんどい。自分もコンサル会社で働いた経験あるのに、「コンサルってそんなに偉いんか?何様?」って思っちゃう。まぁサクサク読めました。彼氏にも読ませよう。2018/08/07

ふろんた2.0

28
リーダー向けの本。自分はリーダーでもないし、部下も後輩もいない職場にいて、しかも職種自体異なるメンバーもいるので、任せるとかそんな発想もできない。あと、エンジニアとかそういう職種には向いていないような。でも、もし、リーダーになったときのために、仕事を振ることと任せることに違いは気に留めておこう。2017/01/12

かいてぃ〜

24
「自分でやった方が早い」、これは病かぁ…。身に覚えがあり過ぎる。自分の場合、確かに6,7年前は周りをあまり信頼していなかったかもしれないが、今は即答を求められる依頼事が多くて、ついつい超短期的な視点でやってしまう。この改善策の1つがマニュアル作りなんだろうな…。個人的にその手の作り物は、「創作している!」って感じで割と好き。周りを育てる、自分も日常業務に埋もれずに成長する為にも取り組みたい。耳が痛い話ばかりなので、症状の改善度合いを客観的に知る為にも何回か読まないと。2018/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4726547
  • ご注意事項

最近チェックした商品