星海社新書
じじいリテラシー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061385139
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0295

出版社内容情報

世代間闘争では何も生まれない!人数が少なく権力もない若者たちは、決定権を持つ上の世代に取り入る技術を磨く必要が、今こそある。20代のための、上司にかわいがられる技術
「上司が自分のことをわかってくれない」「やりたい仕事ができない」「まわりがバカばっかでやってられない」とお嘆きのあなた。ひょっとしたらあなたは、根本的に勘違いをしているのかもしれませんよ。会社の上司や先輩、もとい“じじい”たちのことを非難しても、何も生まれません。事実、ものごとの決定権は彼らが握っているし、仕事で関わる人間は圧倒的に年上が多いはずです。そして、じじいは反省もしなければ、あなたを「理解してくれる」こともありません。であるなら、彼らにどう取り入るか、いや「どうかわいがられるか」を考えた方が生産的ですよね。じじいの“ツボ”を押しまくって、こっそり自分の思うがままに活用しちゃいましょう!

●機嫌が良いときに提案
●8割共感、質問は2割
●いつも感動してあげる
●教えて下さい!!と言う
●ありがとうは2回言う
●肉親・ペットを褒める
●ときに知らないフリを
●執事・女房になりきる
●マメに経過を報告する
●女を前面には出さない
●できます!!と言い切る
●携帯メールで感謝の念
●若さと熱さでぶつかる
●噂の情報源にならない
●ひたすらバカを演じる
●つねに聞き役に徹する
●飲み会では黒子になる
●奥さんや子供に土産物
●お土産は風呂敷で渡す
●夕方に仕事を振らない
●感性より数字で訴える
●年に1度は手紙を送る


葉石 かおり[ハイシ カオリ]
著・文・その他

内容説明

「上司が自分のことをわかってくれない」「やりたい仕事ができない」「まわりがバカばっかでやってられない」とお嘆きのあなた。ひょっとしたらあなたは、根本的に勘違いをしているのかもしれませんよ。会社の上司や先輩、もとい“じじい”たちのことを非難しても、何も生まれません。事実、ものごとの決定権は彼らが握っているし、仕事で関わる人間は圧倒的に年上が多いはずです。そして、じじいは反省もしなければ、あなたを「理解してくれる」こともありません。であるなら、彼らにどう取り入るか、いや「どうかわいがられるか」を考えた方が生産的ですよね。じじいの“ツボ”を押しまくって、こっそり自分の思うがままに活用しちゃいましょう。

目次

オレオレじじい
うんちくじじい
肉食じじい
茶坊主じじい
9時5時じじい
耕作じじい

著者等紹介

葉石かおり[ハイシカオリ]
エッセイスト。1966年東京都生まれ。日本大学文理学部を卒業し、TBSラジオレポーター、女性週刊誌の記者を経て、『日本全国決定版この日本酒がウマい!』を刊行し、きき酒師としてデビュー。2005年「おひとりさま」で流行語大賞にノミネート。現在は執筆、講演、セミナーをこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨータン

13
この著者、よほど上司で苦労したんだな〜。会社の男性上司を6つのタイプに分けて、それぞれのタイプの対処法が書かれていて、参考になりました。それにしても6つのタイプのネーミングが何とも面白い。「肉食じじい」とか「9時5時じじい」とか。私の上司は「オレオレじじい」に当てはまりそう。一度でいいから「耕作じじい」の下で働いてみたいな。2014/01/25

てながあしなが

6
なかなか過激なタイトルですが、実際に説いているのは「会社に入ったら、おっさんを御せよ!」という内容。本書はその「おっさん」を便宜上「じじい」と呼称。そして、そのおっさんを手懐けるための方法論を紹介。おっさんを類型化し、各おっさんごとの対処法を説く、といった構成。ありがちな企画かもしれないが、タイトルなどを工夫して目新しくパッケージングしている印象。2018/02/23

ほじゅどー

6
★★オレオレじじい、うんちくじじい、肉食じじい、茶坊主じじい、9時5時じじい、耕作じじい。。。日本の会社はもちろん、政界、財界、芸能界。世界はじじいで回っている。仕事をうまく運ぶには決定権を持っているじじいを制することが一番大事という。さすが、元祖「おひとりさま」。よく書いたなぁ~。2013/04/13

yamikin

4
論理的アプローチとは真逆の、じじい対応マニュアル。でも、本書は別に昭和的価値観の「じじい」対策のためだけに書かれた本ではない。じじい的なもの、それは我々全員に宿っている。自分の話を聞いて欲しい、自分を特別視してほしい。生身の人間とのコミュニケーションはこうしたジジイ的メンタリティをもとになされている。ジジイは立場的にそれが肥大化しているに過ぎない。本書で書かれた内容は全く正しい。だが、実践はしんどい。だからこそ価値あるものなのだ。こういう本は自己啓発厨に嫌われるのであんまり売れないのだとしたら残念だ…2012/02/29

三浦郁子

3
じじいリテラシーとは、名前の通りじじいの活用法である。 何かと反発したくなる心を抑えて、じじいのツボを理解し、上手に付き合う方法が書かれている。 まあ、正直読んでもなかなか出来るものではないけれど。 じじいの分類法が読んでいて面白かった。 ああ、こういう人いる、いるって感じで(笑)2023/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4612391
  • ご注意事項

最近チェックした商品