講談社の創作絵本<br> よみきかせ日本昔話 ももたろう

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社の創作絵本
よみきかせ日本昔話 ももたろう

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784061324985
  • NDC分類 E
  • Cコード C8771

出版社内容情報

よみきかせ日本昔話シリーズ、春の巻、4、5歳児向けは「ももたろう」。子どもたちに伝えたい優しさと勇気がこめられています。 昔話の代表格、ももたろう伝説を鬼才魅力いっぱいに再話。子どもたち、次世代に語り継がせたいという思いをこめ、読み聞かせに特化した、「新しい」昔話シリーズです。テキストは、「黒魔女さんがとおる!!」シリーズで圧倒的な人気を誇る石崎洋司氏が担当。イラストは武田美穂さんが描きます。鮮やかな色づかい、そして思わず手を伸ばしたくなる桃やきびだんご、ちょっと憎めない鬼たちの表情も必見です。
<あらすじ> 
ももから生まれたももたろうは、おじいさんとおばあさんの愛情に包まれながら、すくすくと育ちます。ある日、「ひとくち食べれば、ひゃくにんりき」のきびだんごを手に、鬼ヶ島にむかうももたろう。イヌ、キジ、サルとともに、鬼たちとの迫力あるたたかいはじまります。

また、短編「とりのみじいさん」を巻末に掲載。民話研究に携わっていらした石崎洋司先生による解説つきです。昔話がより身近にそして、面白くなること間違いなしの渾身作です。

石崎 洋司[イシザキ ヒロシ]
著・文・その他

武田 美穂[タケダ ミホ]
著・文・その他

著者等紹介

石崎洋司[イシザキヒロシ]
1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加する。慶応大学経済学部卒業後、出版社に勤めたのち、作家としてデビュー

武田美穂[タケダミホ]
1959年、東京都生まれ。1992年『となりのせきのますだくん』(ポプラ社、シリーズ化)で講談社出版文化賞絵本賞、絵本にっぽん賞を受賞。2007年『おかあさん、げんきですか。』(ポプラ社)で日本絵本賞大賞・読者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masa@レビューお休み中

105
千代田図書館のちりめん本の展示でおいてあった絵本です。武田さんの絵だったので気になって読んでみたのですが…。表紙の絵と同じでかわいいももたろうのお話になっていました。これは、たぶんわざとなんだろうなぁ。ものの言い方ひとつとってもそうだし、ももたろうの行動やオニへの仕打ちも含めて、まるで幼稚園の演劇を見ているような感じでした。僕が子どもの頃に読んだ桃太郎とは全然違いますね。残虐な描写や乱暴な言葉を排除した別の物語という印象を受けました。ただ、昔の話を知っているだけに、読むと違和感を感じるのでした。2014/07/06

りーぶる

26
いろいろな「ももたろう」があるのですが、武田さんの絵が好きなのでこちらを選びました。「どんぶらこ」じゃなかった・・・そこだけが残念(´艸`*)こういうお話だったよねぇ、と懐かしかったです。(3歳0か月)2019/07/22

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

7
小学校1年生ブックトーク テーマ【夏休みに1冊は読んでね、昔話】 夏季休業中に読んで欲しい本を、担任の先生と打ち合わせした時、知っているようで知らない昔話を、と提案しました。 今回紹介した本を基に、同じタイトルの本を探したり、全く違う昔話の本を学校図書室で探してね、と紹介しました。 学校図書室の司書さんの協力を得て、今回紹介本1冊プラス図書室で2冊(1冊は好きな本)借りるようにしました。たくさんの桃が川を流れるバージョン。『とりのみじいさん』のおまけ付き。2019/07/16

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

7
高校福祉科 絵本・紙芝居講座 再話について、昔話の1例として『ももたろう』の読み比べ。きびだんご1つあげる、宝を持ち帰る。2019/07/03

喪中の雨巫女。

7
《図書館》桃太郎元気よさそう。2012/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4564278
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品