講談社の翻訳絵本<br> キンコンカンせんそう

個数:

講談社の翻訳絵本
キンコンカンせんそう

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月27日 21時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 28p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784061324336
  • NDC分類 E
  • Cコード C8771

出版社内容情報



ジャンニ・ロダーリ[ジャンニ ロダーリ]
著・文・その他

ペフ[ペフ]
著・文・その他

アーサー・ビナード[アーサー ビナード]
翻訳

内容説明

戦争をおしすすめる将軍たちは、教会の鐘まで兵器にしてしまいます。ところが…。イタリア児童文学の巨星ロダーリが贈る、人間の愚かな行為を、ユーモアをもって戒める反戦絵本。

著者等紹介

ロダーリ,ジャンニ[ロダーリ,ジャンニ][Rodari,Gianni]
1920年、イタリア・ノヴォーラ県オメーニャにパン職人の息子として生まれる。小学校教員を経てレジスタンス運動に加わったのち、新聞記者として子ども向けコラムを担当。1970年には国際アンデルセン賞を受賞し、20世紀イタリアを代表する児童文学作家として、その作品は世界各国の言語に翻訳されている

ペフ[ペフ][Pef]
ペンネームの「ペフ」は、本名ピエール・エリー・フェリエ(Pierre Elie Ferrier)の頭文字から。1939年、フランスのソーヌ・エ・ロワール県サン・ジャン・デ・ヴィーニュの教師の家庭に生まれる。文学を学んだのち、ジャーナリストとして多数のルポルタージュやBD(フランスのまんが)を発表。いくつかの雑誌の編集長や、レーシングカーの試乗者、香水の販売責任者など、さまざまな職業を経て、1978年に初めての本『Moi,magrand‐mere』を発表。また、イラストレーターとして200冊近い数の作品を発表し、ペフの名で雑誌の挿絵や子ども向けCDなども手がけている

ビナード,アーサー[ビナード,アーサー][Binard,Arthur]
1967年、アメリカのミシガン州生まれ。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日。2001年に詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、2005年に『日本語ぽこりぽこり』(小学館)で講談社エッセイ賞、2007年に『ここが家だ―ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞、2008年に詩集『左右の安全』(集英社)で山本健吉文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

54
読友さんのご紹介。反戦をこんなふうに語るロダ-リのユーモア感覚に驚いた。「そのころは みんな せんそうを やっていた」という書き出しに、陸続きの小さな国が多いヨーロッパならではと感じた。2022/09/25

かおりんご

46
絵本。反戦がテーマ。面白おかしく戦争を描いている。キンコンカンと鐘がなって、それで戦争が終わったのならいいな。これくらいならあまりグロテスクな場面もなく、小さい子でも分かるかな?読み聞かせてみよう。2016/01/12

かおりんご

43
読み聞かせ(242)戦争という言葉だけで一瞬身構えた様子だったけれど、最後までしっかり聞いていました。大砲の代わりにカネがなったのが面白かったようだけれど、何を意味しているのかまでは難しかったかな。2016/01/13

たまきら

30
読み友さんの感想を読んで。軽快な訳はアーサー・ビナードさん。うふふ、とユカイな気持ちになったあとで、日本でも戦争中に様々なものが溶かされたのだ…と辛い気持ちになりました。初代渋谷のハチ公も溶かされちゃったもんね。2025/05/22

anne@灯れ松明の火

26
出版社SNSご紹介。恐ろしい戦争が続き、多くの人が殺された。武器の材料がなくなっても、終わる気配はない。将軍たちは、教会や学校の鐘を集めて大砲をつくる。しかし、両国が造った巨大な大砲は……。戦争の愚かさをユーモアを交えて訴える絵本。ただ、逃げ出した将軍の行方と冒頭の「そのころは みんな せんそうを やっていた」という言葉がつながり、また起こるのはないかと気になった。訳アーサー・ビナードさん2022/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/631952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品