1973年のピンボール

個数:

1973年のピンボール

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月04日 04時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784061168626
  • NDC分類 913.6

出版社内容情報

【内容紹介】
僕たちの終章はピンボールで始まった。雨の匂い、古いスタン・ゲッツ、そしてピンボール……青春の彷徨は、序章もなく本章もなく、いま、終わりの時を迎える。新鋭の知的で爽やかな’80年代の文学。
この倉庫での彼女(ピンボール)との邂逅場面の清潔な甘美さと知的なセンチメンタリズムは上等でとても筆舌に尽くし難い。さらに重要なのは、〈僕〉がその体内にとりこんだピンボール・マシン=外国との、やさしく堂々とした結着のつけ方である。希望、絶望、おごり、へつらいなど、いかなる色眼鏡もなく、この20世紀のコッペリアと一体化し、そして突き離しながら、〈僕〉は、自分と彼女がどう関わり合っているかをたしかめる。こうして〈僕〉はゆっくりとした歩調を保ちながらなにものかになって行くのだ。主人公が海外渡航しない「海外渡航小説」の、これはみごとな収穫といえるだろう。──井上ひさし(朝日新聞文芸時評より)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バネ

75
ピンボールマシン、コーヒー、古いSTAN GETZ、日曜日の午前。。そんなコトバの断片が実に心地良く。 「鼠3部作」の2作目というコトで、前回同様あまり深く考えず、流れるように読んだ。今回も、読み易いが(深読みすると)難解な作品だった。2024/02/16

akane_beach

19
”僕”は捕まえた鼠が4日目の朝に死んでいるのを見たときそれに教訓を得る。「物事には必ず入口と出口がなくてはならない。そういうことだ。」中盤から失われたピンボール(直子)探しに奔走する。倉庫で対話したことで失ったものを認め、これからは先に進めるのではないか。双子は役目を終え去るが元々実感がない存在で答えを導く精霊のようなもの?他に意味深な”井戸”、死にかけた”配電盤”、ビートルズの”ラバー・ソウル”、鼠が何かと訪れる”霊園”…etc。鼠は何を決断したのか。事務員の女の子は現実的なものの象徴かな。2014/03/24

Yoshitomo Ono

19
約20年ぶりに本棚から引っ張り出して読んだ。学生時代の恥ずかしい自分に合うような感覚があった。まるで主人公(僕)がピンボールと再会するような感覚なのかもしれない。村上春樹の小説では一番最初に読んだ作品なのだが、学生時代とはちょっと違う感覚だ。昔は、僕よりも若干上の年代を憧れて読んだが、今は読んでからの20数年を懐かしむような感覚が強い。すっかり話を忘れている『羊をめぐる冒険』を読んでみるか。2014/01/05

akane_beach

17
春樹は複数回読まないと。ビールとフライド・ポテト、もしくはコーヒーとコーヒー・クリーム・ビスケットが無性に食べたくなる。斬新だけど、想像したらたぶんマズそうだと思うのが、双子と訪れたくぬぎ林で食べた椎茸とほうれん草のサンドウィッチ。気になる。世界の果てのような場所にある元養鶏場の冷凍倉庫にずらりと並んだピンボール台。「思い出せぬくらいに古い夢の墓場」というフレーズは「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の図書館の頭蓋骨を思い出した。意識と無意識。またそのうち読もう。2014/03/28

バナナフィッシュ。

14
不思議な登場人物や独特な場面は、独自なものだと感じる。しかし、まだ会話の切れ味や、物語の深さも熟成さえれていないので、どうしても気ままに読むことになってしまった。青年のあてどもない焦燥感は作品全体を通じて感じることができたが、その先のところを期待したい。2014/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/570715
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品