ベビーサイン図鑑 - 簡単なジェスチャーだけで、2歳児以下とも双方向コミュニケーション!

個数:
  • 予約

ベビーサイン図鑑 - 簡単なジェスチャーだけで、2歳児以下とも双方向コミュニケーション!

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784058025550
  • Cコード C2037

出版社内容情報

◆◇◆◇◆◇◆◇◆
20周年を迎えた「ベビーサイン」が決定版となって、大幅にパワーアップして登場!

「ベビーサイン」とは、簡単なジェスチャーだけで、2歳児以下とも双方向コミュニケーションがとれる方法。
「おしまいにしよう」「もっとしよう」などお願いしたいこと、「怖い」「怒っている」など感情表現、「猫」「ヘリコプター」「リンゴ」などモノ(名詞)など、様々なことが表現できる。
動物へのしつけ(「お手」「伏せ」など)とも似ているかもしれないが、親から子だけでなく、子から親へも伝達ができる点が全く違う(動物のしつけでは、動物から飼い主へ伝達はないから)。
1歳半児が使える単語は10程度が平均だが、ベビーサインを教えた子は80近い単語を、既に使えるようになっている。

このベビーサインをまとめた書籍の第1弾は、アマゾン総合ランキング5位、5万部突破のベストセラーとなった。
今回は、ベビーサインを図鑑形式でまとめることで、使いやすさを圧倒的に高めた。
さらに、最新研究を踏まえて、例えば「言葉を発しない0歳児でも、非常に多くのことを考え、願望を持っている」などのトピックも盛り込んだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

赤ちゃん(子)とかなり細かくやり取りできるメリットは大きい。
子は親にいろいろと伝えたいし、つながりたいけど、泣くか笑うくらいしかできないから、スムーズにいかずかんしゃくを起こしたり、すねたりする。親もこの気持ちや行動の意味が分からず、ストレスになる。
でもベビーサインを使えば、それがだいぶ解消される。

コミュニケーションが円滑になることで、親子で過ごす時間はずっと楽しくなる。
育児ノイローゼが激減する。

親(特に母)は、何か困ったりした際の「安全基地(味方になってくれる存在)」の役目を果たすことが大事。
情緒不安定による心身の混乱を防げるから。ベビーサイン導入で、その安全基地として、親がいっそう機能できるようになる。

そして、2歳以降でもメリットはたくさんある。意思伝達ができてきたことから、イヤイヤ期がないことも多い。イヤイヤ期になる原因は、子が親にうまく願望なり気持ちが伝えられず、イライラしたり、親が勘違いして違うことをされるのが主な原因だから。
子がしていることを親が一緒に楽しんだり、夢中にならせてくれることから、遊びだけでなく勉強や運動もいっそう好きになれる。すると夢中になれるものがどんどん見つかり、自己肯定感も上がる。成績アップ、運動神経向上、体力アップ、趣味形成による人格が豊かになる・手先が器用になる(例:折り紙)・虫の名前をたくさん覚えるなど…、メリットだらけである。
2歳までにコミュ力を他の子供よりも鍛えられているから、その調子でコミュ力が人一倍アップしていく。
コミュ力障害、それと親が子の気持ちが読めないことや、それによる子が暴れることから誤解を生む「発達障害」と判断されることも減る。


【目次】

【第1部】解説編 ~赤ちゃんを知る・ベビーサインを知る
●赤ちゃんを知ろう
①赤ちゃんってどんな「状態」か
・赤ちゃんの成長(体・心・頭)
・成長段階での関わり方のコツ
・将来にどうつながるか

●話せなくても「伝わる」世界を知ろう
①話せない赤ちゃん体験
②「手」を使うコミュニケーション方法

●ベビーサインのココがすごい
①赤ちゃんの成長発達とベビーサイン
・ことばを話すよりも手指を使う方が簡単
・しゃべれない時期にこんなに通じる
②ベビーサインで赤ちゃんが変わる(アンケート結果をもとに)
・ことばの発達を促す
・伝わらないストレス低減
・絵本(本)が大好きになる
・手先指先が器用になる
・自己肯定感(自尊感情)が定着する
・コミュニケーション力がつく
・思いやりが育つ
・イヤイヤ期も楽勝
③ベビーサインで家族が変わる(修士論文をもとに)
・親の育児ストレス低減
・子どもとの関わり方がわかる
・育児に自信がつく
・子どもを1人の人として尊重できる
・ママ以外の家族が育児参加しやすくなる
・兄弟姉妹の喧嘩が減る
④ベビーサインで保育が変わる
・保育に自信がつく
・園児同士のもめ事が減る
・保育士と保護者の繋がりがスムーズになる
・年中、年長児が赤ちゃんと上手に関われる
・集中できる時間が増える

【第2部】レッスン編 ベビーサインを使ってみよう
①簡単3ステップでスタート
②教え方の6つのコツ
・タイミングのコツ
・わかりやすく見せるコツ
・見てもらうためのコツ(チャイルドビジョン)
・サインの選び方のコツ
・見せるサインの数
・見逃しあるある
③動画付レッスン1~3
その1 はじめの1歩 基本のき
その2 朝起きてから寝るまで 日常生活編
その3 お出かけ、遊びに使うベビーサイン編

【第3部】図鑑編 ~ベビーサインをどんどん習得しよう
①食べ物
②乗り物
③どうぶつ
④感情表現
⑤季節の行事
⑥色

最近チェックした商品