セルフ腸律のススメ―腸の不調やぽっこりお腹がみるみる改善

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

セルフ腸律のススメ―腸の不調やぽっこりお腹がみるみる改善

  • 提携先に13冊在庫がございます。(2025年07月24日 15時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784058024201
  • NDC分類 493.46
  • Cコード C0077

出版社内容情報

★★★「腸活」をしても、なぜか効果が出ないあなたに★★★
【腸活】に励んでもなかなか効果が出ない原因は、
【腸の動きの悪さ】と【ぽっこりお腹】だった!
7500人以上を施術してきた著者が
誰でも簡単に、自分でできる【セルフ腸律】を伝授します。

▼こんなお悩みに
・「ぽっこりお腹」がへこまない
・便秘や下痢で、腸が不調
・お腹が張って、オナラをガマンできない
・手足が冷えて、夜、なかなか眠れない
…他にも、腰痛・猫背・巻き肩・頻尿・尿もれ・自律神経の乱れ・物忘れなど、これらの症状ごとに効果がある「腸律」を紹介します。

●自分の腸の状態を知っていますか?
著者が7500人以上の腸を触ってわかってきた【腸律的法則】を公開!
腸の硬くなっている場所、内容物が詰まりやすい場所によって、「緊張し続けています」「睡眠不足です」など、心と体の状態がわかります。

●【腸律】と「腸活」は別物
「腸律」とは腸の質や位置に注目して、「自ら動く腸」に導くこと。
両手で優しくゆっくり腸をほぐすことで、心と体の健康をサポートします。
ポイントは、「強く押さない」「腸を揉まない」「痛くしない」の3つ。

まずは、両手で優しくほぐす「ユルユル腸律」で、腸の動きと流れを整えます。
次に、「アゲアゲ腸律」で体のゆがみや痛みを改善させましょう。

セルフ腸律をマスターすれば、ぽっこりお腹や落下腸を改善し、体の動きがスムーズになります。どれも自宅でできる簡単なものばかり。誰でも、簡単に、自分で腸から健康管理ができます。腸活の効果もアップ!

■目次 ※一部抜粋
プロローグ 「腸活」をしても、なぜか効果が出ない!
第1章 「腸律」って、いったい何?
ユルユル腸律/アゲアゲ腸律/腸の状態診断チェックリスト
第2章 「腸活」の効果がなかなか出ないあなたに知ってほしい、腸のこと
不腸は不調につながる/ぽっこりお腹の見分けかた/落下腸が体に及ぼす3つの悪影響/腸と脳の関係
第3章 腸の動きと流れを整える「ユルユル腸律」をやってみよう
第4章 体のゆがみや痛みを改善させる「アゲアゲ腸律」をやってみよう
第5章 「腸律的生活習慣改善」のススメ
第6章 腸でお悩みのあなたへ、腸律的Q&A
エピローグ 医学的にも裏付けられてきたセルフ腸律の必要性

内容説明

腸活がうまくいかずに悩んでいるあなたに。症状ごとに効果がある腸律を紹介!お腹の張り 便秘 下痢 不眠 ストレス 自律神経の乱れ 頻尿 尿もれ 腰痛 猫背 巻き肩 物忘れなど。腸を両手で、ゆっくり優しくほぐして心と体の両方の健康をサポート!誰でも、簡単に、自分でできます。

目次

第1章 「腸律」って、いったい何?
第2章 「腸活」の効果がなかなか出ないあなたに知ってほしい、腸のこと
第3章 腸の動きと流れを整える「ユルユル腸律」をやってみよう!
第4章 体のゆがみや痛みを改善させる「アゲアゲ腸律」をやってみよう!
第5章 「腸律的生活習慣改善」のススメ
第6章 腸でお悩みのあなたへ、腸律的Q&A

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
腸律と腸活の違い: 腸活は食事や運動で便通を改善 腸律は自ら腸を動かすメソッド 腸の表情を読む: 心と体の状態を反映し、腸の健康を把握 セルフ腸律の目的: 腸を緩め、動かし、上げて不調を改善 例: ぽっこりお腹、不眠、便秘、腰痛など 具体的な方法: 手のひらで腸を温める 腸の位置を戻す施術を行う 効果: 腸の動き改善 便秘・下痢の軽減 腰痛・肩こりの緩和 精神的ストレスの軽減 注意点: 強く押さない 揉まない 痛くしない2025/02/04

シュウヘイ

0
腸の位置を戻す 落下大腸を時計回りで優しくお腹をほぐす2025/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22264874
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品