超熟睡トレーニング―15万人の“日本人”のデータを集め、睡眠改善をしてきた「上級睡眠健康指導士」だけが知っている

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

超熟睡トレーニング―15万人の“日本人”のデータを集め、睡眠改善をしてきた「上級睡眠健康指導士」だけが知っている

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月25日 13時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784058023525
  • NDC分類 498.36
  • Cコード C0034

出版社内容情報

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
15万人の“日本人”のデータを集め、
睡眠改善をしてきた「上級睡眠健康指導士」だけが知っている
“日本人”に最も合う「熟睡スキル」が、勝手に体に染み込む!

「寝付けない」「夜中に目が覚める」「目覚めが悪い」
「日中眠い」「いびき・無呼吸」…、二度と悩まない!

「驚くほど疲れが取れる!」「性格、努力は一切関係なし」
日本人による日本人のための睡眠法の決定版が、ここに。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


読んで真似するだけで「熟睡できる能力」が自然に身についてしまう。
本書はこれを目指しました。

実際に著者は、それを証明してきました。
しかも“日本人に合う”方法というものが存在するのです。
というのも、日本人の遺伝的な体質、
日本の社会ならではの住環境など、
“日本ならではの”要素というのがあるから。

15万人以上の日本人の睡眠改善をサポートしてきて、
医師や学会で最新の知識を集めてきた「上級睡眠健康指導士」である著者が、
これまでの経験と知見を総動員させて、1冊にまとめています。
実際に睡眠が気になる人に直接、ここまで出会って、
ここまでデータを集めて、ここまで改善してきた実績を持つ人は、なかなかいないでしょう。

「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「目覚めが悪い」
「日中眠い」「いびきや無呼吸」といった
睡眠にまつわる多くの悩みの解決策も、徹底網羅しました。

しかも、本書で紹介する方法は、そんなに面倒ではありません。
簡単なエクササイズなどもあり、これらは新たに行うことにはなるでしょうが、
ほんの数分、中にはたった30秒で終わってしまうものもあります。

最も健康効果が高いけど、最も改善が難しい睡眠…。
本書でいくらでも向上できます。

***以下、掲載項目の例***
・日本特有の睡眠不調を招く7つの原因
・「睡眠は深ければいい」「睡眠時間は長ければいい」は×
・勝負は夜ではなく、朝についている
・寝る前に口にすると寝つきがよくなるのはコレ!
・マットレスは材質や価格よりも「広さ」を重視
・温度だけじゃない。「湿度」も快眠に大きく影響する
・50代以上の半数以上が、夜中にトイレで起きている
・寝る前に「排尿体操」をする
・中途覚醒をしたときに絶対にしてはならない「2大ミス」
・朝型の人と夜型の人はここが違う
・体内時計は自分でコントロールできる!
・日中に眠気が起こる6つの原因
・仮眠で驚くほどすっきりするためのコツ
・いびき・睡眠時無呼吸症候群を自力で改善する方法
・整腸剤は睡眠でもぜひ覚えておきたい頼もしい味方
・悪しき習慣を断ち切る「エモーションシフト」

内容説明

読んで真似するだけで「熟睡できる能力」が自然に身に付いてしまう。本書はこれを目指しました。実際に私はそれを証明してきました。しかも日本人に合う方法というものが存在するのです。15万人以上の日本人の睡眠改善をサポートしてきて、医師や学会で最新の知識を集めてきた「上級睡眠健康指導士」である私が、これまでの経験と知見を総動員させて、1冊にまとめています。「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「目覚めが悪い」「日中眠い」「いびきや無呼吸」といった睡眠にまつわる多くの悩みの解決策も、網羅しました。今夜からぐっすりと眠れることを願いつつ…。

目次

第1章 知ってるようで知らない「睡眠不調」の正体
第2章 これも誤解だらけ…。「睡眠のメカニズム」を正しく知ろう
第3章 「スムーズな入眠」ができるようになる「熟睡スキル」を身に付ける
第4章 「途中で目が覚めてしまう」を解消する「熟睡スキル」を身に付ける
第5章 「すっきりと起きられる」ようになる「熟睡スキル」を身に付ける
第6章 「日中の眠気」を発生させない「熟睡スキル」を身に付ける
第7章 「いびき」と「無呼吸」を改善するトレーニング
第8章 快眠体質を手に入れるための「フィジカルトレーニング」
第9章 快眠体質を手に入れるための「メンタルトレーニング」

著者等紹介

角谷リョウ[スミヤリョウ]
上級睡眠健康指導士、JWCLA健康企業指導員、JCCAコアコンディショニングトレーナー、NSCA認定パーソナルトレーナー、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者。日本睡眠学会会員、日本認知・行動療法学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本サウナ学会会員。愛知県出身。神戸市役所勤務を経て、「快眠を通じて人々のヘルスリテラシーを向上させる」を掲げるLifree株式会社を創業。累計15万人以上の日本人の睡眠改善をサポート。睡眠が「危険」判定の人の80%近くを「安全」判定まで改善

林宏明[ハヤシヒロアキ]
医師、労働衛生コンサルタント、日本医師会認定産業医。医療法人美明会本町林クリニック理事長。奈良県立医科大学卒業。済生会中和病院内科医長、永広会島田病院内科医長、市立松原病院内科医長、大阪府結核予防会相談診療所診療部長などを経て現職。呼吸器・血液内科へ入局し悪性疾患・難病の研修、循環器・消化器疾患を中心とした総合診療、多剤耐性肺結核症の診療、老年期医療に携わる。その後も救急医療と緩和医療に専心し、予防医学・産業医学で研鑽を積むなど、医療において幅広い領域で活躍。以上の経験や実績を踏まえて、日々多くの患者を救っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

77
睡眠の問題には不眠症と睡眠不足があるが、日本特有の原因があるという。その原因への対策とトレーニング法を示している。起床時の行動から食事の注意点、入浴や筋トレなどの温活や腸活、メンタルの整え方、スマホなどデジタル依存からの脱却と寝る前の照明の段階的な落とし方など、さまざまな方法を提案しています。やはり睡眠障害には、日常や環境を変えて睡眠を改善する認知行動療法を、まずは試してみるべきだと感じました。運動、食事、入浴に気を使うのは、睡眠のみならず、心身の健康に重要ですからね。2025/05/03

本詠み人

25
睡眠障害といっても色々だ。なかなか寝付けない、夜中にちょくちょく目が覚める、早朝に目覚めてしまう、目覚めが悪い、日中眠い、いびきや無呼吸...それぞれに自力でできるセルフケア方法が書かれている。あまり初見の方法はないが、最新の安眠に役立つサプリ「イヌリン」は試してみたくなった。2025/01/09

かずぼう

18
すでに知っている事が多かった。文章は自己アピールが多く、稚拙だと思った。2024/12/06

ほのぼの

11
自分に心当たりのあるところだけ読んでも役立ちそう。私は、中途覚醒があるため、寝る前の排尿体操は、すぐできるのでやってみたい。2025/02/02

ヨハネス

8
入眠、中途覚醒、起床時と日中の眠気、いびきと無呼吸、どの睡眠にも効果のある体づくりとメンタルトレーニング。あたしの悩みは中途覚醒だが、トイレや寒さが原因ではない。退職して悩み事もほぼないし1日8000歩など軽くクリアしていている。低糖質や16時間食べない健康法が、夜中にエネルギー切れで体が血糖を上げようとするから交感神経が優位になってしまう、との説は初めてだ。寝る前に甘い物を少し食べてみよう。腸活も大事だそうだ。ヨーグルトより植物性乳酸菌、納豆や甘酒が効果あり。食物繊維のためにイヌリンが経済的とのこと。2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22137232
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。