地球の歩き方BOOKS 旅の料理レシピ本<br> 地球のかじり方 世界のレシピBOOK

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

地球の歩き方BOOKS 旅の料理レシピ本
地球のかじり方 世界のレシピBOOK

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月10日 14時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784058017951
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

日本でもっとも発行タイトルが多い海外旅行ガイドブック
「地球の歩き方」がレシピ本になった!

「地球の歩き方」編集室の全面協力によって実現した、世界のグルメを楽しめるレシピ本です。日本で入手できる食材&調味料を使って、62の国と地域の名物料理89品を完全再現。食文化・食の歴史・食習慣など、現地取材データをもとにしたリアルな情報や、「食」に特化した世界の雑学も満載。家にいながら海外旅行気分、外食気分を味わえます。

■『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』 ココがすごい!

【日本人旅行者に人気の名物料理を厳選して紹介】
アジア・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ・オセアニアのエリアごとに、日本人旅行者に人気の国と地域の名物料理レシピを厳選して紹介します。

【日本で入手できる材料で、本場の味を完全再現!】
エリアごとに、特徴的なスパイスや調味料のヒミツを解説しています。材料はすべて一般的なスーパーや輸入食品専門店、オンライン通販などで入手可能なものばかり。長年世界中を取材してきた「地球の歩き方」編集室のスタッフも大絶賛のおいしさです。

【雑学コラム満載で、世界の食について学べる】
「現地の言葉で『おいしい』は何て言う?」「お箸じゃなくて、手で食べるのが現地流?」など、食の歴史・文化・習慣を学べる雑学コラムもたっぷり掲載しています。

<名物料理レシピを紹介する国・地域>
Part1 アジア
●東アジア(中国・台湾・韓国・モンゴル・香港・マカオ)
●東南アジア(ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・フィリピン)●南アジア(インド・スリランカ・ブータン・ネパール)
●中央アジア(ウズベキスタン)
●西アジア(トルコ・イスラエル) 
Part2 ヨーロッパ
●西欧(フランス・ドイツ・スイス・イギリス・アイルランド・ベルギー・オランダ・オーストリア)
●北欧(フィンランド・スウェーデン・ノルウェー)
●南欧(スペイン・ポルトガル・イタリア・ギリシャ)
●東欧(ジョージア・ロシア・ハンガリー・ブルガリア・ベラルーシ)
Part3 アメリカ
●北アメリカ(アメリカ・カナダ)
●中央アメリカ(メキシコ)
●カリブの島々(ジャマイカ)
●南アメリカ(ペルー・ブラジル) 
Part4 アフリカ
●北アフリカ(エジプト・モロッコ・ナイジェリア・チュニジア)
●西アフリカ(ブルキナファソ・セネガル)
●東アフリカ(タンザニア・エチオピア・ケニア)
●南部アフリカ(モザンビーク・南アフリカ)
Part5 オセアニア
●オーストラリア大陸(オーストラリア)
●ポリネシア(ニュージーランド・ハワイ・タヒチ)
●ミクロネシア(グアム)
●メラネシア(フィジー)

内容説明

62の国と地域の名物料理89品を再現!食の歴史・文化・習慣を学べる雑学コラム付き。

目次

1 アジア(東アジア;東南アジア ほか)
2 ヨーロッパ(西欧;北欧 ほか)
3 アメリカ(北アメリカ;中央アメリカ ほか)
4 アフリカ(北アフリカ;西アフリカ ほか)
5 オセアニア(オーストラリア大陸;ポリネシア・ミクロネシア・メラネシアの島々)

著者等紹介

佐藤わか子[サトウワカコ]
各国料理研究家。料理教室「Wakka Kitchen」主宰。食品会社、食のトータルコーディネート会社に勤務後独立。ホームステイなどで各国の家庭料理を学ぶ。世界各国の料理を家庭で作れるようアレンジして紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

94
62か国中19か国に行ったことがありました。各国の名物料理を眺めていると、その土地で食べた思い出が蘇って来ます。ロンドンのフィッシュ&チップスや、スペインのパエリア、シンガポールのチキンライス、スイスのチーズフォンデュなど定番の料理だけでなく、タンザニアのサンブーサ、ハワイのチキン・ロングライスなど初めて知った料理もありました。やはり、旅の醍醐味のひとつにその土地の料理は欠かせません。世界三大料理のひとつ、トルコ料理は食べたことがないので是非その土地で食べてみたい。マレーシアのバクテーも美味しそう。2024/11/18

たまきら

36
コロナ期に生まれたこの新しい地球の歩き方のスピンオフ、本当に楽しいです。行ったことがある場所は「あはは、なぜにこのチョイス?」と突っ込み、行ったことがない場所には「これ絶対受けねらいでしょ!」と突っ込み。楽しかったです。素朴な料理が好きなので、意外とイギリスやドイツが美味しそうです(素材さえよければ最高!)。エジプトはコシャリ。錦糸町で食べれるも~ん。2024/07/15

TATA

34
こんな本あるんですね。松屋で評判のシュクメルリとか、グヤーシュ、バクテー、世界中の郷土料理のレシピ集。だけどまあ自宅で作るのはちょっと大変(笑)。また食べてみたいのはモモとアドボとかかな。2024/03/16

サケ太

16
様々な国の食事は面白い。実際に作ってみたいものが多くて良かった。2023/03/29

16
ネパールの餃子モモとか、ロシアのいくらやサーモン包んで食べるクレープブリヌィとか、カレーひき肉とマッシュポテトを春巻きみたいな皮に包んであげるタンザニアのサンブーサとか。日本人向けにはなってるんだろうけど、作りやすいレシピばかりで美味しそう。2022/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19685260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品