出版社内容情報
おべんとう作り20年以上の著者が、おべんとうの基本のキから解説。そのうえで、毎日ムリなく作り続けるためにたどりついたシンプルなおかずの考え方、忙しい朝に段取りよく作るためのコツとレシピ、おいしそうな詰め方までを伝授する。
内容説明
使うのは卵焼き器ひとつ!おかずは3品、おもな食材も3つだけ!
目次
1 まずはお試し5日間!卵焼き器で“藤井弁当”を体験(鶏肉の塩こしょう焼き・塩ゆでブロッコリー・甘辛卵焼き;ポークチャップ・塩ゆでアスパラ・バター風味の卵焼き ほか)
2 卵焼き器で作る3品目。肉と魚介のおかず集(鶏肉のおかず;豚肉のおかず ほか)
3 卵焼き器で作る2品目。野菜のおかず
4 卵焼き器で作る2品目。卵焼きとアレンジレシピ(キッチンにありそうなものでアレンジ;おつまみ食材でアレンジ ほか)
番外編 時間がない日。元気がない日。卵焼き器でどんぶり弁当(ハムと卵の塩こしょう炒め丼;ソーセージとブロッコリーのケチャップ煮丼 ほか)
著者等紹介
藤井恵[フジイメグミ]
雑誌、書籍、テレビなどで活躍する料理研究家、管理栄養士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆのん
77
なるほど…。玉子焼き用フライパンで全て作ってしまうとは。おかずも3品→魚か肉の主菜、野菜、玉子焼き。これなら朝、とっても楽だし経済的。842020/04/07
ちくわ
59
PrimeReadingで読むモノが無くなってきたからと言って、まさか自分が普段やりもしない料理の本を読むなんて!と思ったが…逆に新しい世界が拡がるように感じたし、嫁の苦労を知る機会でもあるなと自分に言い聞かせた。 写真を眺めるだけでも楽しく、見ていてお腹が鳴ってしまうような本。バラエティ豊かなおかずをコンパクトに収納したお弁当は、ちょっとした芸術作品のようにも感じられた。嫁に料理は大変?と聞くと献立を考える方が面倒だと言う。それでクックパッドの有料会員なんだな…納得した。人に喜ばれる特技って素敵だよな。2024/05/15
アクビちゃん@新潮部😻
59
【図書館】藤井さんが、15年お弁当を作り続けた結論として、大事なことは「作り続ける」こと。だから、ストレスなくお弁当は、ワンパターンでいいと言い切る藤井さん✨ 卵焼き器で、お湯を沸かし野菜を茹で、卵焼きを作り、お肉か魚を焼いたら、お弁当の出来上がり〜♪ 私は、卵焼き作って、お肉焼くはやっていたけど、なるほど!茹でるね。でも、男子弁当は、これだけじゃあ隙間は埋まらない…お弁当を作り始め8年目(幼稚園時代は含まず)今では、3つのお弁当を作ってます。大変ね〜と、言われるけど、意外とストレスなく作ってます😁2022/05/20
BLANCA
54
「おかずは3品。主な食材は3つだけ」。お弁当の本なのですが、図書館で何気に手に取りパラパラ…📖 えーっ!卵焼き器で良いの?!と言っても、私弁当は持って行きません🙂↔️ でも、1人分のおかずを作るのにとても参考になりました✨ おかずの組み合わせとか分かりやすく、お弁当に限らず使える技だな🤔と語ってますが…料理は本当に苦手なんですよねー😮💨 卵焼き器は実行しようと思います。2024/11/11
papapapapal
52
長く売れ続ける本にはそれなりの根拠があるのだと実感。 「弁当作りなんてすぐ慣れるよ」と聞かされていたのに、一向に慣れる気がしない私…理由は簡単、そもそも料理が好きじゃないという気持ちの裏に「手を抜いちゃいけない」強迫観念があったから。ワンパターン上等、朝は黙ってチューブのにんにくや生姜を使う、卵焼き+肉or魚+野菜の3品でOK。しかもこれ全部卵焼き器でできるよ♪ たったこれだけの教えでどれ程気が楽になったことか! こうすれば良かったのか的アイデアが満載。私にとっては正に朝のお守りみたいな一冊。2024/07/30