- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
学校とのつきあい方、子の支援策、そして何より保護者自身が楽になるヒントを支援員である著者が紹介。役立つグッズ紹介付き。
内容説明
子どもの成長は待ってくれない!小学校6年間を乗り切るためにやれることがわかるヒントがいっぱい!!先輩ママによる、転ばぬ先の工夫!転んだあとの対応策!学校の先生には内緒ですよ…。子どもと一緒に悩みスッキリ!!便利グッズカタログ付き。
目次
第1章 学校の先生と上手にやりとりするヒント(担任の先生とは必ず会って話したほうがいい?;子どものことを話すのは担任の先生だけでOK? ほか)
第2章 子どもの学校生活を支えるヒント(宿題に時間がかかりすぎる;夏休みの読書感想文が地獄 ほか)
第3章 毎日の生活を一緒に乗り切るヒント(どこに相談をしたらよいのかわからない;しっくりくる相談先が見つからない ほか)
第4章 保護者が頑張りすぎず子育てするヒント(一人の時間がほしい;家事をする気力がない ほか)
第5章 困りごとを解決するヒント(困りごと別支援例;学校で役立つ&使える!便利グッズ32)
著者等紹介
小林みやび[コバヤシミヤビ]
アスペルガー症候群&ADHDと診断された小学生の母。不思議すぎる我が子の研究がすっかり面白くなってしまい、ペアレント・トレーニングを受けたり、特別支援員向けの講座を受けたりしはじめる。本業はライターのはずだが、発達障害の子どもの魅力にハマり、学校での支援員としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カナ@バンバンビガロ
sawa
月と星
ネフリン
仁藤