出版社内容情報
2011年発売の『おいしい手作り保存食』を元に、新規レシピを加えて再編集した改訂版。梅干しや漬け物から、常備おかずまで。
2011年発売の『おいしい手作り保存食』を元に、新規レシピを加えて再編集した改訂版。保存食作りは、季節の恵を生かす、おいしくて楽しい作業。梅干しや漬け物、ジャム、ソースから、日々の暮らしに役立つ常備おかずまで紹介。
目次
春(ふきのとうみそ;木の芽のみそ佃煮 ほか)
夏(らっきょう漬け3種;梅干し2種 ほか)
秋(柿ジャム;デラウエアジュース ほか)
冬(白菜の塩漬け;白菜キムチ ほか)
日々の暮らし(ピクルス;甘酢漬け ほか)
著者等紹介
石澤清美[イシザワキヨミ]
料理研究家。国際中医師・国際中医薬膳師。利酒師・酒匠。雑誌、書籍などでシンプルで体にやさしく、家庭ならではのレシピを提案している。料理はもちろんのこと、パンやお菓子までレパートリーは広く、食品メーカーの商品開発なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
36
【図書館】ジャムや漬物、シロップなどが中心で四季別と日々の暮らしの章に分かれてレシピが掲載されています。梅や栗を使った四季折々のレシピを見ていると日本は四季があって良かった~と思います。2016/01/31
まきんぼ
2
この本、すごくいい!私の作りたい物がピンポイントで載ってる!もう作ってる物も多いけど、そこも頷きながら読んだ。春夏秋冬に分けてあるのも良いわ〜。でかい冷蔵庫欲しくなる。2015/07/22
Nao Izumi
1
ガーナで手に入る食材で、今日さっそくいくつか作る。2015/11/29
yk
0
保存食がマイブームなのでこれも読みました。ラッキョや生姜を漬けるのはやっているのですが、みょうがもいいんですね!赤紫蘇ジュースは今年はやらなかったなー。焼酎で割って飲むとうまいんですよねー。塩豚をさらに焼いてベーコンてのもいい!これであれば最初は普通の塩豚として使って残ったらこのベーコンみたくすれば一石二鳥!鳥ではやったことないのでこれもやってみないと。最後はそろそろ寒くなってきたので生姜シロップですね。これであったまって風邪ひかないようにしないと(今は風邪で寝込んでるけど。。。)2015/11/22
てぃうり
0
取り損ねた金柑甘煮をを蜂蜜なしで作りたかったので。2023/05/03
-
- 和書
- 今日の私を彩るメイク
-
- 電子書籍
- スマートフォンの業務利用におけるセキュ…