出版社内容情報
料理初心者からたまに失敗してしまう中級者まで、基本的な調理法とおいしくしあがる「コツ」がマンガで具体的に学べる。
基本的な調理法とおいしくしあがる「コツ」がマンガで具体的に学べる。いまさら聞けない調理法。みそ汁、ご飯が美味しく仕上がる理由。洋食和食の基本から、毎日の献立への応用まで。これ一冊で冷蔵庫にあるものでぱぱっといおいしいものがつくれるように。
内容説明
テキトー料理は卒業!包丁を握ったことすらない漫画家にもできた!今さら聞けない常識が、つまっています!
目次
第1章 暗黒調理実習
第2章 料理にセンスはいらない
第3章 おいしい白飯の方程式
第4章 だしから作るお味噌汁
第5章 カラダが喜ぶ塩分濃度
第6章 正解の野菜スープ
第7章 正しいハンバーグのひみつ
第8章 玉子焼きで「手ぎわ」を学ぶ
第9章 ラストミッションは煮魚!
第10章 きほんから生まれる無限のこんだて
著者等紹介
仲原[ナカハラ]
フリーのイラストレーター兼マンガ家。雑誌・Webを中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
橙夜(とうや)
19
【図書館】料理が本当に苦手な私。更に好き嫌いが激しく、普通の料理本買うと食べれないレシピもあるのでなかなか買えず…。まずは基本の基本でマンガだし、と思ってかりました。いままで読んだ料理本と違ったのが料理は科学というところ。お米の洗い方、ダシの取り方、野菜の切り方、などと一緒に味付けの量の方程式などもあって応用できるようになってます。参考になりました。2017/05/18
April moon
6
子供達が「芝生を作って!」と本棚からもってきてくれました! 1度目に読んだ時には「ふーん、ふむふむ」と思った程度でしたが、その後友の会で料理を学んだお陰で今回は「なるほど、納得」と思えるようになりました。 美味しさの秘訣が論理的に書いてあるため、応用が利きます。 実際にこの中に出てくるレシピで試しに作ってみようと思います。2016/03/08
chatnoir
5
料理は科学です!と言い切る先生に感動。料理センスがある人の〝適当”は計量と電卓で補えるものだったらしい(笑)塩分は1%が美味しく感じるパーセンテージなので、塩ならそのまま水や野菜の分量の1%、醤油なら6%、みそなら8%を計算すれば美味しい料理ができるらしい。後、甘みを出したい時に砂糖は煮物を柔らかくし、みりんは煮物を固くする...性質を利用すれば荷崩れしやすい魚にはみりんを使うなどの応用ができるらしい。甘みを際立たせてもいい料理の甘みは10%の分量だそう。かなり興味深く読ませて頂いた。2017/04/12
Eri
4
プロローグで、えっ?!まさか、そこまで?!と驚いてしまったけれど、わたしも最初はそんなだったなぁ……と思って読みました。 今でも魚の煮付けは上手に作れる気はしない! 料理のコツというか、意外と料理もお菓子と同じで味付けが計算できるというところにビックリ!そんなの家庭科で教えてくれてないよね?!こういうことを教えたらいいのに〜! グルタミン酸とイノシン酸のページが役に立ちそうです。 そして、これから料理をしていく(であろう)娘にも読んでほしい!2022/12/22
APO
2
絵がかわいくて、一気に読めました。料理って科学なんだなぁ。参考にしたいと思いました。2015/01/12
-
- 和書
- イヌの言葉がわかる本