認知症サポート―目で見てわかるはじめての介護

電子版価格
¥611
  • 電子版あり

認知症サポート―目で見てわかるはじめての介護

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784058003442
  • NDC分類 598.4
  • Cコード C2077

出版社内容情報

認知症の症状や言動の理由を知り、本人も周りも楽になるサポートの仕方が見てわかる。忙しい毎日の合間に読めて、すぐ活用できる

認知症の症状や言動の理由を知り、本人も周りも楽になるちょっとした工夫や声掛けのコツなどサポートの仕方が見てわかる。。「これって認知症?」「困った言動をどう捉える?」「どうやって乗りきればいい?」と思ったら、合間の時間に読めて、すぐ活用できる

目次

第1章 認知症をどう理解する?(「認知症」とは、記憶力や判断力などが鈍り、生活が困難になっている状態を指す名前です;おかしな発言や困った行動は、認知症の症状だと受け止めましょう ほか)
第2章 認知症ケアの基本(これまでの常識では理解できないことの多い認知症 「正しい知識」が、介護を助けてくれます;本人に対して愛情があるあまり、がんばってしまう介護者 無理して、がんばりすぎない! ほか)
第3章 こんなとき、どうケアする?(「きょうは何日、何曜日?」同じことを何度も聞いてきます;怒鳴ったり、物を投げたり、暴力をふるったりします ほか)
第4章 よりよい生活のために(住まいの工夫;脳活性化リハビリテーション ほか)

著者等紹介

杉山孝博[スギヤマタカヒロ]
川崎幸(さいわい)クリニック院長。1947年愛知県生まれ。東京大学医学部附属病院で内科研修後、患者・家族とともにつくる地域医療に取り組もうと考えて、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と在宅医療に取り組んできた。1987年より川崎幸病院副院長に就任。1998年9月、川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任し、現在に至る。現在、訪問対象の患者は、約140名。1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mana

90
図書館本。これは手元に置いておきたい!!サポート側の人にとっては必読書!症状ごとに、本人がどういうふうに感じているかも書かれているのでわかりやすい。「本人の記憶にないことはその人にとっては事実ではない」。本人に安心してもらえて、お互いに余裕を持てるようになるといいな。そして、「介護のやり方次第で、症状は良くも悪くもなる」を肝に銘じて頑張っていこう。2025/09/02

ヒラP@ehon.gohon

2
他人事ではないと思いつつ手に取りました。視覚的に分かりやすい本だと思います。でも、認知症の人への対応って、やっぱり自信ないですね。2015/02/13

貧家ピー

1
認知症の基礎知識から、認知症患者の行動パターンと対処方法をイラスト入りで詳しく解説。行動パターン毎に、患者はどう考えてたり感じたりしているのかを記載し、対応を変化させるきっかけになりそう。家族に認知症患者がいる時に最初に読んで勉強するのに良いテキスト。 2015/07/14

ハム

0
イラスト付きで分かりやすい。 将来の参考に。2017/11/05

Yuki

0
こまった行動についての原因・理由の示し方がわかりやすく、レイアウト込みで、とても参考になりました。2016/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8178686
  • ご注意事項

最近チェックした商品