- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
「入学時期」「授業の受け方」「そうじ」「夏休み」など、日本と世界の学校生活を比べつつ、背景を解説します。大人気シリーズ第2段!「入学時期が秋」「生徒が教室を移動する」「子どもが学校の掃除をしない」など、学校生活は文化によってちがいがあります。日本と世界の習慣とを比べつつ、ちがいが生まれる背景をビジュアル資料をまじえて丁寧に解説します。
須藤健一[スドウケンイチ]
目次
中国の場合 秋に入学式があるってほんと?―入学時期のちがい
イギリスの場合 1人で登校してはいけないの?―通学方法のちがい
アメリカの場合 毎時間ちがう教室で授業があるの?―学校の教室の役割のちがい
ドイツの場合 昼ごはんを家で食べるってほんと?―昼食をとる場所のちがい
のぞいてみよう!世界の学校のお昼ご飯
アメリカなどの場合 学校のそうじを自分たちでしなくていいの?―学校でのそうじのちがい
ドイツの場合 職員室は先生以外立ち入り禁止?―職員室の役割のちがい
ラトビアの場合 日本の夏休みって長いの、それとも短いの?―夏休みの長さのちがい
フランスの場合 小学校でも飛び級や留年をする?―進級の制度のちがい
のぞいてみよう!世界の学校のさまざまな授業風景
学校はどうして生まれたの?
世界の教育制度
この本で紹介した国と地域