助けあう生き物の話

助けあう生き物の話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 63p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784055008068
  • NDC分類 K460
  • Cコード C8340

内容説明

共生、寄生、共進化、擬態などのテーマごとに、生き物のちえやその多様性について学ぶシリーズ。

目次

水の生き物(クマノミとイソギンチャク;ダテハゼとテッポウエビ;ヤドカリとイソギンチャク;マンボウとカモメ;カクレエビと魚とスナイソギンチャク)
動物と鳥(ウシツツキとサイ;ラーテルとミツオシエ;クジラとハイイロヒレアシシギ)
動物(ウシと原生動物;シママングースとイボイノシシ)
こん虫(クロオオアリとクロシジミ;クロオオアリとアブラムシ;ハキリアリとキノコ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

びわこっこ

40
今日の小学校の図書館ボランティアで選んだ本。隠れクマノミの表紙の写真が、崖の上のポニョを連想させてくれたので、手に取った。教科書に載っている本の棚にあった本。生き物の知恵を紹介しています。イソギンチャクは、触手には、たくさんの毒針があって、魚が触手に触ると、その毒針が、吹き矢のように飛び出します!毒針に刺された魚は、体が痺れて動けなくなってしまいます。しかし、クマノミはナメクジのような、ヌルヌルの体をしていて、このヌルヌルがイソギンチャクと同じもので、イソギンチャクとクマノミが触れても、毒針を打ちません。2023/05/25

shiho♪

13
図書室本。中学年向けの5巻セット。 3年生の次男と読みました。次男はフィクションのお話よりも、自然科学のお話の方が好きな傾向。 表紙のイソギンチャクとクマノミ。イソギンチャクはクラゲのように触手があり、魚は近寄らないはずなのに、クマノミだけは平気。さて、なぜでしょう🤔❓️本書では私も知らなかった生き物の知恵をたくさん知ることができます。 次男はマリオがスター取った時みたいに無敵なんじゃない❓️クマノミはキラキラきれいだし、と予想してました🤭2021/02/08

ぴんく

9
図書館本。生き物大好き上の子に。読友さんのレビューも参考に借りました。我が子、あっという間に一気読み。生き物に関する本は子供と一緒に色々と読んでますが、まだまだ知らないことが書かれていてたくさんの発見あり。アリとチョウの幼虫の助け合いが印象的。助け合ってはいるけれど、時が来ると、生きるためにお互い必死です。シリーズなので続きも読みたいです。2021/02/17

motoryou

2
今朝の読み聞かせ&再読。 国語で説明文「ヤドカリとイソギンチャク」を読んだ頃に、この本の中のいくつかを読んだ。 時間が経った今、また、取り出して読んでいる。 「共生」2021/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2665126
  • ご注意事項

最近チェックした商品