- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 浮世絵・絵巻・日本画
出版社内容情報
テーマは「明治のおもかげ」である。13歳で水野年方に師事し、その後、挿絵画家として、さまざまな明治時代の風俗を情緒豊かに描いた。烏合会を結成し、清新で文学的な作風を確立したことで知られる。見る者の郷愁を誘う心温まる画風が魅力である。
目次
こしかたの明治
時世粧を描く
面影をとどめる
浮世絵主情派たらん
卓上の語り部
画家の目/近代日本画の巨匠たち(伝記を書く気で人物を描いた;鑑賞への招待―文画両道を究めた清方)
鏑木清方―その画業の軌跡
テーマ別作品解説
鏑木清方主要作品・略年譜
著者等紹介
鏑木清方[カブラキキヨカタ]
明治11年8月31日、東京神田に生まれる。明治24年水野年方に入門。明治26年師より清方の雅号を与えられる。明治34年烏合会を同志と結成。明治42年第3回文展に『鏡』が初入選。昭和2年第8回帝展に『築地明石町』を出品し、帝国美術院賞を受賞。昭和4年帝国美術院会員に任命される。昭和12年帝国芸術院会員に任命される。昭和29年文化勲章を受章。昭和47年鎌倉市雪の下にて逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。