よみがえる新幹線0系・100系・200系―世界に先駆け、高速鉄道を実現した新幹線第一世代のすべて (新装版)

個数:

よみがえる新幹線0系・100系・200系―世界に先駆け、高速鉄道を実現した新幹線第一世代のすべて (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 01時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784054070141
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C0072

出版社内容情報

★★祝!新幹線開業60年★★
――――――――――――――――
◆完全保存版◆
日本中が沸き返った”夢の超特急・新幹線”の
誕生の物語
――――――――――――――――
日本列島を縦横に駆け抜け、高度成長を支えた新幹線の開業には、幾多の難題が立ちはだかった――
世界初の高速鉄道の開発から開業までの道のりと
0系・100系・200系の全貌に迫った、新幹線ファン必携の保存版!

世界に先駆け、高速鉄道を実現した【新幹線第一世代】である0系・100系・200系列車の歴史や秘話を貴重な写真や図版、詳細な解説で振り返る。

「世界に【SHINKANSEN】を定着させた0系に始まる100系200系が国鉄時代の初代新幹線電車と考え、本書ではこれら3形式にしぼり、300系以降を割愛した。国鉄時代に走った新幹線線電車がどういう車両だったか、その一端を本書からくみ取っていただけたら幸甚である。(はしがきより)」

※本書は、『よみがえる新幹線 0系・100系・200系』三品勝暉著(2014年・学研プラス)を改訂・増補・改題したものです。

【もくじ】※一部抜粋
●第1章 カラー写真でよみがえる新幹線
●第2章 新幹線の歴史
・東海道本線の限界
・東海道新幹線の工事起工
・時速200kmへの歩み
(弾丸列車計画、速度向上試験、安全対策、東海道新幹線の開業、東北・上越新幹線の開業 ほか)
・JR移行後の発展
(山形・秋田新幹線の開業、九州新幹線の開業、北陸新幹線の延伸 ほか)
●第3章 開業前夜の新幹線主要駅
(東海道・山陽・東北・上越、各新幹線の主要駅)
●第4章 0系・200系・100系列車の系譜
(ひかり・こだま・やまびこ・あおば・なすの・あさひ・とき・たにがわ)
●第5章 0系・200系・100系の概要
(車両スペック、編成、客室サービスなど)
●第6章 0系・100系・200系の技術
(車体・気密構造・先頭車の形状・台車・速度制御・ブレーキ・パンタグラフ・ATC)
●第7章 新幹線秘話
・新幹線お召し列車
・海外賓客の特別列車(エリザベス女王陛下ご乗用列車 ほか)
・博多開業
・東北新幹線開業の頃
・0系電車開発時の秘話
・浜松工場
・日の目を見なかった「新幹線貨物輸送」
・速度向上
・安全・安定性
・新幹線を安全神話化してはならない
ほか

内容説明

日本中が沸き返った“夢の超特急・新幹線”の誕生の物語。完全保存版。日本の高度成長を支えた新幹線の初期型モデル0系・100系・200系列車の歴史や秘話を貴重な写真や図版、詳細な解説で振り返る。初開業60年。

目次

第1章 カラー写真でよみがえる新幹線
第2章 新幹線の歴史
第3章 開業前夜の新幹線主要駅
第4章 0系・200系・100系列車の系譜
第5章 0系・200系・100系の概要
第6章 0系・100系・200系の技術
第7章 新幹線秘話

著者等紹介

三品勝暉[ミシナカツキ]
昭和13(1938)年2月生まれ。昭和36(1961)年、日本国有鉄道入社。蒸気機関車から新幹線電車などの検修業務および、各種旅客車車体・貨車の設計・開発、旅客需要予測、輸送改善計画等に携わる。平成3(1991)年、公益財団法人鉄道総合技術研究所を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品