出版社内容情報
【山崎元 最後の書き下ろし】「余命3カ月なら、ぜひやっておきたいと思った3つのことのうちの一つが本書の執筆でした。(中略)息子にも、読者にも、本書が経済と付き合う上で、いつまでも役に立つ『明るい人生のマニュアル』であり続ける事を、著者は心から願っています」(あとがきより)
●実際に息子へ送った手紙「大人になった息子へ」からできた本作品。手紙原文も全文収録。
大学に合格した息子へ手紙を送ったことをきっかけに、闘病の中で新たに書き下ろし、書籍化。株式市場との付き合い方、最初の仕事の選び方、リスクとサンクコストについて、自分の人材価値とは・・・。人生をサバイブする戦略が満載。「モテ」や「酒の飲み方」などの楽しいアドバイスも。
●一度しかない人生を、お金の心配をせず、自由に気分よく生きていくために。
自身も12回の転職を経て体得した処世術も多くちりばめられ、読者に多くの気づきを与えてくれる一冊。働き方・投資やお金との付き合い方だけでなく、「幸福の決定要素は、実は一つだけ」「モテない男は幸せそうに見えない」など、経済評論家・山崎元が考える「小さな幸福論」を語ります。
●息子にも、これからを生きるすべての若者にも、『明るい人生のマニュアル』であってほしい。
「銀行でお金の相談をするのは、カモがねぎを背負って来るようなもの」ーー金融機関にだまされるな、マーケティングにだまされるな、「おいしい投資話」にだまされるなと、つねに辛口かつユーモラスに語り、人気を博してきた経済評論家・山崎元さん。彼が、これからを生きる息子へ、そして、すべての読者に向け、自身が長年追究してきた、お金と人生、幸せについて、いちばん大事なことを、渾身の力を込めて書き下ろした最後の一冊です。
内容説明
山崎元さんが残した最後のメッセージ。実際に送った手紙も全文掲載!
目次
第1章 働き方・稼ぎ方(「昭和生まれの働き方常識」は“割が悪い”;「新しい働き方」は効率的と自由を求める ほか)
第2章 お金の増やし方と資本主義経済の仕組み(お金の運用について必要な「基本」はこれだけ;借金なしに済む「生活資金」は常に確保せよ ほか)
第3章 もう少し話しておきたいこと―働き方のコツ、覚書(自分の人材価値を中心に考える;最初の仕事は「興味が持てて」、「倫理観に反しない」もの ほか)
終章 小さな幸福論(幸福の決定要素は、実は一つだけ;お金と自由とは緩やかに交換可能だが、それで幸福か? ほか)
付記 大人になった息子へ―息子への手紙全文
著者等紹介
山崎元[ヤマザキハジメ]
経済評論家。1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会多数。ズバリ語る辛口の経済解説、マネーコラムで人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
名古屋ケムンパス
十川×三(とがわばつぞう)
キタ
yasunon
ニッポニア