出版社内容情報
古今東西の名作名著を漫画化した伝説のシリーズ「まんがで読破」 、待望の新装版で新創刊!
「おい、地獄さ行ぐんだで! 」ーー昭和初期。極寒のオホーツク海上で蟹を獲り、船上の工場で缶詰にする船、蟹工船で、多くの貧しい労働者たちが働いていた。寒さにごごえながら暴力で支配される過酷な労働環境で、労働者たちは過労と病気で次々倒れていく。まさに地獄のような様相だ。軍国主義に傾いていく日本で、資本家や政府は、彼ら労働者から搾取した利益によって太っていく。耐えかねた労働者たちはある時、立ち上がるが……。
小林多喜二のプロレタリア文学の傑作を漫画化、労働者たちの様子をリアルにドラマチックに描き出す。
作品解説は池上彰(ジャーナリスト)。
ちょっと難しかったあの文学も、いまさら知らないとはいえないあの哲学も、親しみやすい「まんが」で一気に読んで、どっぷり没入!
内容説明
金持ってることがそんなに偉いのか?「おい、地獄さ行ぐんだで!」。昭和初期、極寒のオホーツク海上で蟹を獲り、船上の工場で缶詰にする蟹工船で、貧しい労働者たちが働いていた。軍国主義に傾いていく日本で、資本家や政府は、彼ら労働者から搾取した利益によって太っていく。耐えかねた労働者たちはある時、立ち上がるが…。プロレタリア文学の傑作を漫画化。
著者等紹介
小林多喜二[コバヤシタキジ]
1903~1933。秋田県出身。小樽高等商業学校卒業後、北海道拓殖銀行に就職するが思想や言論活動を理由に解雇され上京。『蟹工船』を発表し、プロレタリア文学の旗手として注目される。当時非合法の日本共産党に入党し、左翼活動に注力するが、内通者によって特高警察に逮捕され、苛酷な拷問により29歳の若さで獄中死した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
EOEO
ビッグマックツトム
てらさか
ハルシオン
Keikoh
-
- 和書
- 不逞老人