Re Series<br> 新聞・テレビ・ネットではわからない 日本経済について〓橋洋一先生に聞いてみた

個数:
電子版価格
¥1,589
  • 電子版あり

Re Series
新聞・テレビ・ネットではわからない 日本経済について〓橋洋一先生に聞いてみた

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月14日 05時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054068827
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

出版社内容情報

【マスコミや専門家、政治家の情報操作に惑わされるな!】
【世にはびこる「バカな経済論」を打破する智恵を手に入れろ!】

経済の真実を知らずして、お金の流れは理解できない!景気、GDP、金利、為替、インフレ、デフレ、利上げ、物価高、株価などのしくみが見えてくる。理論さえ理解してしまえば「経済なんて複雑に見えて基本はシンプル」。世にはびこる誤った経済理論を一刀両断!今日から使える経済の知識が身につきます。

監修は、元内閣参事官で政府内外のお金の動きを熟知する髙橋洋一。メディア出演からYouTubeまでこなし、最新の時事トピックをわかりやすく解説しスピーディに配信するYouTubeが人気を呼び、登録者数87.9万人を達成(2023年3月時点)。

「本書を通じて、しっかりと経済の原理原則を把握し、物事をシンプルに見る目を養ってほしい。そして、正しく経済の真実を見抜く力を身に付けてほしいものだ。」
「2023年は10年間の日銀・黒田体制が終わり、新しい日本経済の転換期がやってくるはずだ。そういった節目の時に、どれだけ真実を見極められるかで、大きな差がついてくるのは間違いないだろう。」(「はじめに」より引用)

▼こんな疑問が解決できます
・円安も、インフレも日本にとってプラスって本当ですか?
・こんなに物価が高いのにデフレが続いているってホント?
・日銀の総裁が替わって、日本の金利はどうなるの?
・「経済成長」なんて目指さなくてよくないですか?
・GDPの前に付く「名目」とか「実質」って何ですか?
・「日本だけ賃金の水準が30年前からほとんど上がっていない」ってホント?
・インフレ、デフレって結局どういう状態なんですか?
・「悪いインフレ」はマスコミのでっち上げ?
・「物価」ってつまりは、物の値段のことじゃないの?
・アメリカの「利上げ」「増税」ってどういう影響があるの?
・株価が上がっても、一部の投資家以外は関係ないのでは?
・アベノミクスって結局よかったの?悪かったの?
・「日本は借金まみれでいずれ財政破綻する」といわれているけど大丈夫?

内容説明

金利、GDP、株、為替、国債、日銀、物価、デフレ。大きな転換期を迎えた経済の“リアル”を徹底解説!間違いだらけの経済論を一刀両断!

目次

第1章 「経済成長」なんて目指さなくてよくないですか?
第2章 日本は今、「物価高」「インフレ」ですよね?
第3章 これから日本の「金利」は上がっていくのですか?
第4章 「円安」は日本にとってプラスって本当ですか?
第5章 「日本株」はなぜ「米国株」のように上がらない?
第6章 景気をよくするには「公共投資」をすればいい?
第7章 「国債」を大量に発行して日本は大丈夫なんですか?

著者等紹介

〓橋洋一[タカハシヨウイチ]
1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省(現財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員を経て、2006年から、内閣府参事官、内閣参事官等を歴任。小泉内閣・安倍内閣で経済政策の中心を担い、2008年で退官。金融庁顧問、株式会社政策工房代表取締役会長、2010年から嘉悦大学経営経済学部教授。主な著書に、第17回山本七平賞を受賞した『さらば財務省!官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)等、ベストセラー多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

4
⚫︎日本は「経済成長」していない。過去30年、アメリカやイギリスは3倍、ドイツ、フランス、イタリアが2倍以上に成長している中、日本はほとんど成長していない。。。。 ⚫︎金融緩和策を取り入れたアベノミクスが途中で失速したのは消費増税が原因。財政出動により「国民に分配することお金」を増やしたのに、消費増税によって「国民から取るお金」を増やしてしまったことで、消費が冷え込んだ。。。。 ⚫︎財務省が増税したがるのは、増税して予算規模を拡大することで、各省庁・各業界に恩を売り、天下り先を多く確保したいため。。、2023/11/12

Kolon

3
本書の内容は、マクロ経済学の入門部分だが一般的にも余り普及している内容ではないだろう。 そう言い切れるのはテレビや新聞の経済対策、為替、株価、日銀政策などの論調が、本書の内容と反しているからだ。 大手メディアのデタラメな解説に惑わされないためにも自衛策として本書くらいの知識は身につけておいたほうがいい。2023/12/02

COPEN

2
経済についてまったく無知であったが、少しわかったような?円安が全て悪いわけではないことが理解できた。2024/09/05

健康な馬

2
最近になって存在を知ったこの方、高橋洋一氏。YouTubeで動画を見たことが知ったきっかけだったなぁ 正直に言って、この本のなかに書いてある用語「名目 GDP」「インフレギャップ」「消費者物価指数」「財政出動」「利上げ」「マネタリーベース」「金融緩和」「緊縮財政」などなどなど、、、どれもこれも聞いたことある言葉くらいの認識で、説明できるか?と言われたら全く出来ない。 長文感想はブログにて https://kenkounauma.hatenablog.com/entry/2023/05/18/065230 2023/05/17

ray

2
☆4 日本の財政状況はいたって健全なのに、増税したいがために財政破綻を煽る財務省。なぜ増税したいのか?予算規模拡大で各業界に恩を売って天下り先をより多く確保するため。親会社(政府)の数字だけ見せられ、子会社(日銀)の利益を隠した逆粉飾会計のようなものですね。消費税もなしでいいような。失業率については指標としては今までと同じようにいかないのではないかな。AI化自動化ロボット化で、業種職種で需給バランスに大きな差が生まれるように思う。問いと答えを読むだけでも学べる。解説を読めば基礎的な理解が深まるかな。2023/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20661257
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品