- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 絵画・作品集(日本)
出版社内容情報
藤嶋昭[フジシマアキラ]
著・文・その他/編集
内容説明
世界で初めて「光触媒」を発見した科学者、藤嶋昭がかこさとしの「科学の伝え方」を語る。
目次
かこさとしさんの「科学を伝えるくふう」(身近なことから伝える;オリジナルで正確な図解で伝える;自ら調べた豊富な資料性で伝える;省略しないで伝える;楽しさをちりばめて伝える)
かこさとしさんの科学絵本の世界へ(「だむのおじさんたち」;「かわ」;「海」;「あなたのいえわたしのいえ」;「はははのはなし」 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
12
かこさとしさんが伝える科学絵本の解説と、科学絵本の紹介。科学絵本=かこさとし、という図式だが、解説を読みながら読み返すと、更に深いことが知れたような気になりました。2023/06/30
タンタン
5
かこさんの科学絵本の紹介本。ここに載ってる絵本はぜひ読みたい!2022/10/17
だけど松本
1
幼稚園とか小学校低学年とか、そのくらいに読んであげることができたらなあと悔やまれる。もはや読み聞かせに興味持ってくれるとは思えないからなあ。 2023/09/26
kaz
1
マニアックとも言えるほど、子どもに科学の知見を丁寧かつ楽しく伝えてくれる絵本ということがよくわかる。図書館の内容紹介は『科学の本質を正しく、楽しく伝えたいという思いを絵本に込めたかこさとし。世界で初めて光触媒を発見した科学者・藤嶋昭が「海」「富士山大ばくはつ」などかこさとしの科学絵本を38冊取り上げ、その「科学の伝え方」を語る』。 2023/04/16
転天堂
0
『なかよし いじわる 元素の学校』が再版され購入したので、そのガイドブックとして読んだ。かこさとしさんの絵本は小さい頃親しんだが、実にその内容の正確性や分かりやすく伝えるための工夫が施されていたことを改めて認識した。2025/01/15