印刷ボーイズは二度死ぬ―業界あるある「トラブル祭り」〈2〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054067424
  • NDC分類 749.09
  • Cコード C0070

内容説明

苦難95%の仕事をひきつり笑いで楽しむ。そんなヘンタイ社員たちが織りなす印刷業界の実態が、いま、白日のもとに!

目次

印刷物ができるまで
プロローグ さあ、印刷ボーイズは死をも恐れない…
「俺たちは印刷のプロなんだ!」レジェンドの怒声に新入社員が思わず帰宅…
人も「バージョンアップ」しないと!?イラレの最新バージョンは検証必須!
フォントがないからアウトライン化して!俺とアイツの「置き換え」はしないで!
チラシを効率良く「付け合わせ印刷」用紙サイズは語呂合わせで丸暗記
青空の色味は女帝の頭の中にしかない!?超抽象的な色調合わせで五校出校!
レジェンド倒れて緊急事態発生!さすらいのプリンティングディレクター参上!
父子鷹の職人後継者がひらめいたひと言 色調見本ナシでどうやって印刷する!?
クライアントのブログまで覚えていた…脳内でCMYK変換できる色彩識別能力〔ほか〕

著者等紹介

奈良裕己[ナラユウキ]
マンガ家・イラストレーター。東京都出身。印刷会社、広告制作会社の営業マンを経て2012年に独立、イラストレーションやマンガ制作を事業とするBOMANGA(ボマンガ)を開業。以降、イラスト・マンガの創作を中心に、雑誌・書籍・WEB・テレビなど、ジャンルや媒体を問わず幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

31
GetNavi webで人気の漫画連載をもとに書籍化した「いとしの印刷ボーイズ」の続編第二弾。できる新入社員も入社して、Illustratorのバージョンアップへの対応だったり、フォントのアウトライン化、お客のイメージする色が出ない、校正の赤字がそのまま印刷、製本を巡る様々なトラブル、印刷前のダミー掲載から、書店で不良本を他人事と思えずつい買ってしまう習性だったり、大手と下請けのヒエラルキーを起因とする絶体絶命な危機の到来などをマンガで分かりやすく解説していて、今回もなかなか興味深い内容を楽しめました。 2019/11/24

アナクマ

24
印刷業界の実態、お仕事マンガ。業界あるあるだけでなく、印刷物に関わる戦友たちも描きたいという。もうちょっと素人寄りの話題から入ってもらえると私には嬉しい。◉クライアントの望む色調を表現する苦労。背標・背丁という用語。たまーに雑誌なんかで出くわす、間違ったスピードくじみたいな、三角の袋とじのようなミス、あれは断裁もぐりというんだな。関係者にとっては青ざめ物件でしょうが、逆にレア感あってけっこう好きです。「ラッキー、断裁もぐりじゃん」みたいに陽気に受容される社会になればいいのにね。2020/02/07

れゆにさ

13
マンガなので労せず読破。仕事柄、大体わかってることが大半だけどおさらいの意味でも役立ったし、前作があってこれが続編なんだけど、ともに取引先の印刷会社の人たちってこの中の登場人物とさほど変わらない日々なんだろうなって共感できただけでもいいかな(笑)自分の職務に直結する内容なので前作と併せて適宜読み返していこうと思ってる。2020/07/05

かりん

5
4:《印刷の世界の奥深さ。》前巻よりも難度が上がり、知らないことが多くて学びになった。トラブルあるあるから、印刷の世界の奥深さを垣間見ることができます。特に色域について勉強になる。間に営業さんがいることのありがたさを、またも感じますね。嫌なクライアントが出てきて、「こうならないように注意しよう」と思いました…が、細かい&うるさい人でしょう。D2020/02/29

nobu23

3
印刷業会の裏側を軽いタッチで書いた作品の二作目。 相変わらず楽しくスカッと読めて楽しい。2021/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14404398
  • ご注意事項

最近チェックした商品