DVD&完全ビジュアル すべての子どもが必ずできる体育の基本

個数:
  • ポイントキャンペーン

DVD&完全ビジュアル すべての子どもが必ずできる体育の基本

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 21時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784054064218
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C2075

出版社内容情報

小学生の保護者が家庭で子どもに教えられる分りやすい体育の本。DVDと詳細な写真で、体育が必ずできるようになる方法を解説。小学生の保護者が家庭で子どもに教えられる日本一分りやすい体育の指導書。DVDの映像と詳細なカラー写真で、子どもが確実にできる運動のしかた、練習法を解説。これさえできれば体育ができるようになる「基本の20の運動」がマスターできる!

?橋健夫[タカハシタケオ]

松本格之祐[マツモトカクノスケ]

尾縣貢[オガタミツギ]

高木英樹[タカギヒデキ]

内容説明

必ずできるようになる正しい体育の学び方・教え方。子どもの視点に立ったアドバイス!運動のチェックポイントがわかる!

目次

速く走る―短距離走
長く走る―長距離走
高く跳ぶ―走り高跳び
遠くへ跳ぶ―走り幅跳び
前や後ろへ回る―前回り
前や後ろへ回る―後ろ回り
逆立ちになる(壁逆立ち;側方倒立回転)
鉄棒に上がる―逆上がり
鉄棒を回る―ひざかけ後ろ回り
跳び箱を跳ぶ(開脚跳び;台上前転)
水にはいる―水慣れ・浮く・もぐる
泳ぐ―クロール
泳ぐ―平泳ぎ
投げる―ボールを投げる
打つ―ボールを打つ
受ける―ボールを受ける(捕る)
なわを跳ぶ(短なわ)―二重跳び
なわを跳ぶ(長なわ)―8の字跳び
遊具で遊ぶ―遊具で遊ぶ
一輪車に乗る―一輪車

著者等紹介

高橋健夫[タカハシタケオ]
筑波大学名誉教授。1943年生まれ。東京教育大学大学院体育学研究科修了。博士(体育科学)。筑波大学教授、同大学体育専門学群長、2005年同大学副学長を経て、2007年より2013年日本体育大学大学院教授(研究科長)。専門は体育科教育学。日本スポーツ教育学会会長、日本体育科教育学会会長などを歴任。文部科学省小学校学習指導要領作成協力者(小学校体育主査)を務める。2013年、逝去

松本格之祐[マツモトカクノスケ]
桐蔭横浜大学教授。1952年生まれ。東京教育大学体育学部卒業。1975年より東京教育大学(現筑波大学)附属小学校に29年間勤務。その間、NHK教育番組「はりきって体育」番組協力委員、雑誌「学校体育」編集委員を務め、小学校に勤務しながら2002年筑波大学大学院体育研究科修了。04年よりびわこ成蹊スポーツ大学助教授、同大学教授を経て、08年より現職。専門は体育科教育法

尾縣貢[オガタミツギ]
筑波大学教授。1959年生まれ。筑波大学大学院体育学研究科修了。博士(体育科学)。奈良教育大学助教授、筑波大学准教授を経て、2009年より現職。専門はコーチング学、マネジメント論。日本陸上競技学会副会長、日本陸上競技連盟専務理事、日本オリンピック委員会理事。文部科学省高等学校学習指導要領作成協力者、また世界陸上競技選手権団長などを歴任

高木英樹[タカギヒデキ]
筑波大学教授。1962年生まれ。筑波大学大学院体育学研究科修了。博士(工学)。三重大学助教授、筑波大学准教授を経て、2011年より現職。専門はスポーツバイオメカニクス、スポーツ工学。国際スポーツバイオメカニクス学会会員、日本水泳・水中運動学会運営委員。日本水泳連盟医科学委員会委員、水球男子日本代表監督などを歴任、水泳競技の競技力向上に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品