• ポイントキャンペーン

JAPANESE MAKERS ジャパニーズメイカーズ―日本の「新」モノづくり列伝 小さな作業場から生まれるすごいモノ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054056404
  • NDC分類 502.8
  • Cコード C0050

出版社内容情報

日本のメイカーたちと、そのとにかくムダにすごい作品を一挙紹介!日本のモノづくりはまだまだ大きな可能性を秘めていた!

ウェブからリアルなものを生み出す日本のメイカーたち。彼らのとにかくムダにすごい作品の生まれた背景や話題になったきっかけ、制作者の人となりを紹介するモノづくり人物列伝。日本のモノづくりはまだまだ大きな可能性を秘めていた!

【著者紹介】
企画立案、プロデュース、コンサルティングなど幅広く活躍しているクリエイティブカンパニー、株式会社東京ピストルの代表取締役社長。日本のものづくりについてファミコン世代の視点から考察している。

内容説明

人生の求道者たちしか成し遂げられない、素晴らしき職人技の数々がここに。『大人の科学マガジン』の人気連載、待望の書籍化。

目次

1 個人的製造業革命(「人が乗れる巨大ロボット」水道橋重工・クラタス;「いま職人がすべきこと」佐野末四郎・マホガニーバイク;「ウェアラブルコンピューターの可能性」青木俊介・Miruko;「枯れた技術の水平思考によるものづくり」真鍋大度・electic stimulus to face)
2 アナログ技術の極み(「ティッシュにはパワーがある」駒宮洋・ティッシュ昆虫;「日本の理想宮は伊勢市にある」井村裕保・ミニチュア姫路城;「一本の鉛筆を試しに削ってみること」山崎利幸・鉛筆彫刻;「世界はクラスの外に」鳴滝拓也・ペーパークラフト戦艦大和;「ネットを使いこなすアニメ世代」ツリロン・消しゴムフィギュア)
3 DIYロボット新時代(「怠惰をクリエイティブする」倉田稔・勝手に入るゴミ箱;「個人で人型ロボットをつくる」角和樹・ドカはるみ;「ファジーな世界を求めて」兵頭吉博・紙二足歩行ロボット;「ロボットの技能を追及する」Dr.Guero(山口雅彦)・PRIMER‐V2)

著者等紹介

草〓洋平[クサナギヨウヘイ]
企画立案、プロデュース、コンサルティングなど幅広く活躍しているクリエイティブカンパニー、株式会社東京ピストルの代表取締役社長。日本のモノづくりについてファミコン世代の視点から考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

24
きらりと光る創造品だが、唯一挙示すれば、鉛筆彫刻・山﨑利幸氏の作品。 このような独創的な分野は初めてである(116頁~)。ハンズ大賞第11回のプランニング賞はネットでPencil Carvingというサイトがあるとのこと (118頁、今はアクセスできない状態の模様)。基本形状には二重螺旋、チェーン、リング、亀甲がある。他、六重螺旋、伸縮自在、三角四角五角六角などのバリエーション。驚きなのは、芯に文字を掘るということ(120頁)。アルファベット、ひらがな、カタカナ、漢字まで軽々と彫るという。  2014/10/12

izw

16
船大工が作った木製自転車は、乗っている人間への負担が少なく、速く走れるという。木でカーボンを越える、西洋の自転車の概念を覆す、という意気込みがスゴイ。こんな職人がいる限り、日本のモノづくりは廃れないの勇気づけられる。人が乗れる巨大ロボット、自転車を漕ぐ二足歩行ロボット、歯車も調整機もぜんぶ紙製の二足歩行ペーパーロボット、重機を動かす土方ロボット、ゴミを自分でキャッチするゴミ箱、指の先まで稼働する合体ロボ、とロボット関係が多いのは、日本のロボット文化のせいか、著者のロボット好きのせいか。2014/11/28

メタボン

12
☆☆☆★ 人が乗れるロボット、妖怪を見つける目玉ロボット、木製自転車、ティッシュ昆虫、ミニチュア姫路城、電気で筋肉ピクピク、鉛筆彫刻、消しゴムロボ、ペーパー戦艦、勝手に入るゴミ箱、土方女子ロボ、ペーパー歩行ロボ、自転車操縦ロボ。どれも趣味が高じたたわいのないものと思うなかれ。どっこい立派なものづくり精神が宿っている。2015/01/29

kubottar

10
ゴミを放り投げたらキャッチする為に動くゴミ箱をつくった人目当てに読んだけど、マホガニーで出来た自転車もすごかったなあ。日本人の発想は漫画とアニメで鍛えられているから(外国人からみたら)突拍子もないアイデア満載に見えるのかもしれない。2013/06/04

たいそ

4
Makersが考えていること。つくる人間とつくらない人間の違いはどこにあるのか?「自分が楽しいと思ってつくったものがやっぱり楽しいもの。」2014/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6451521
  • ご注意事項

最近チェックした商品