出版社内容情報
「弱点」を克服するより、「ダメ」な自分を活かしたほうが、人生はうまくいく! がんばりすぎずに、成功するコツを紹介。
がんばりすぎなくても、大丈夫! 自分の「弱み」をムリに克服しようとするよりも、「ダメ」なまんまの今の自分を活かしたほうが、うまくいく! 「弱点」を「武器」にして、仕事人生の荒波を乗り切るコツ36を紹介する。
【著者紹介】
大学卒業後、バイオ系企業に就職。上司から「マグロ船に乗れ」と指示を受け乗船。マグロ船体験を元に、人気講師となる。TSUTAYA講師オーディション第1位。『ほんまでっか!?TV』など、メディア出演多数。
内容説明
「ダメ」な自分を活かせば、人生はうまくいく!自分の弱みを克服することよりも、「デキない」ことを強みにしましょう。がんばりすぎなくても、大丈夫!今のあなたをそのまま活かして、仕事人生の荒波を乗り切るコツをお伝えします。
目次
第1章 ダメなところは、改善せずに活かす(苦手な仕事を、ムリに克服しようとしない;デキない人が、実はチームを活性化させる;メリット100%も、デメリット100%もない;できないことにこだわらず、自分の才能の糸を探そう;「仕事デキないオーラ」を全開で出せ!;たまたまの結果が「すごい」と言われても、浮かれるな;「自立」はあきらめ、「感謝」の気持ちで仕事する)
第2章 能力は、低いほうが活躍できる(学歴は、低いほどラッキー!相手を立てる要素を探せ;仕事は「頭」を使わず、「口」と「耳」を使う;仕事が遅い人にこそ、素晴らしい可能性がある;目標は、達成しなくていい。「予想外の結果」を活かせ!;議論は勝ちを取らずに、進んで負けに行こう;個性を振りかざすのは、迷惑なだけ;ダメなひとでいれば、周りから応援してもらえる;強者だけが生き残るような「競争」はない)
第3章 ダメな性格があるから、活躍できる(イライラする自分を、反省してはいけない;人見知りだからこそ、いい人脈ができる;ガッツを見せないから、いい仕事ができる;主体的に生きないほうが、大きな成果を上げられる;ナメられるから、仕事がしやすくなる;努力や熱意は、言うほど大事ではない;「マイナス思考」は、否定してはいけない才能)
第4章 「不器用な自分」を活かす(ヌケてる人のもとでこそ、チーム力は発揮される;コミュニケーションは、ヘタなくらいでいい;失敗をするから、人を説得できる;「ダメでもいいや」と自分を笑うことも大事;「自分磨き」はほどほどがいい;チャレンジよりも、あきらめることを考えよう;目指せ!ナンバーワン偽善者)
第5章 身体や環境に、恵まれないのを活かす(「存在感がない」のをそのまま活かせ!;身体は弱いほうが、仕事がデキる;「上司は優れている」と思わないほうがいい;仕事のミスは、すぐに捏造しよう;がんばりに関係なく、給料が同じ会社がいい;「半端な強み」を組み合わせ、オンリーワンの存在になる;うまくいかないから、仕事はおもしろい)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
めぐみ
一龍
Ayumi Katsukura
-
- 和書
- 関東古戦録 〈上巻〉




