NAXOS BOOKS
西洋音楽史〈3〉古典派の音楽

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 137p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784054044968
  • NDC分類 762.3
  • Cコード C0073

内容説明

激しい社会変動の中で、民衆は新たな音楽の登場を希求していた。豊饒なる時代、19世紀の扉を開く古典派の響き。

目次

古典派の時代とは
自然対理性
多感様式
新たな目的のための新たな手段
オーケストラの出現
古きものと新しきもの―衝突か共存か?
オペラ・ハウスにおける革命
集団運動と秘密結社
驚愕と転覆
民主主義 桧舞台へ
最初のロマン主義者たち?
解き放たれたプロメテウス

著者等紹介

ジョンソン,スティーヴン[ジョンソン,スティーヴン][Johnson,Stephen]
1955年、英国ランカシャー生まれ。リーズ大学でアレクサンダー・ゲールに師事。マンチェスター大学大学院修了。その後インディペンデント紙やガーディアン紙に定期的に寄稿し、スコッツマン紙では音楽評論チーフを務めた。BBC Radio 3&4、及びBBCワールドサービスでも活躍し、ブルックナー没後100周年(1996年)には彼の音楽に関する14番組を手掛けた。BBC Radio 3「音楽発見」シリーズのレギュラー史会者を務め、2003年にはアマゾン・コムのベスト・クラシック音楽ライターに選ばれている

小林英美[コバヤシヒデミ]
イギリス・オックスフォード大学に、国際ロータリー財団国際親善奨学生として大学院留学(1997‐98)。日本学術振興会特別研究員(1997‐99)、早稲田大学大学院教育学研究科博士課程満期退学(2000)、学術博士(早稲田大学2001)。専門はイギリス文学と文化、18‐19世紀文学の音楽・絵画での受容の諸相。現在、茨城大学教育学部准教授

田中健次[タナカケンジ]
国立音楽大学卒業、同大学院修了。企業勤務、音楽制作会社プロデューサーを経て、佐賀大学教授に就任。以降、大阪大学、大阪芸術大学、国立音楽大学音楽研究所、国立民族博物館、放送大学、放送大学大学院、島根大学大学院、早稲田大学、名古屋芸術大学、マレーシア・プトラ大学、タイ・チュラロンコン大学、国立台湾大学、国立台湾師範大学などの大学や研究機関で研究・教育指導に従事。現在、茨城大学教育学部教授・国立音楽大学講師。文学博士

平倉菜摘子[ヒラクラナツコ]
英国ヨーク大学大学院18世紀研究センター修士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC)、早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程、英国ケンブリッジ大学ルーシー・キャヴェンディシュ・コレッジ客員研究員を経て、桐朋学園大学音楽学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品