学研のヒューマンケアブックス<br> 子ども虐待という第四の発達障害

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

学研のヒューマンケアブックス
子ども虐待という第四の発達障害

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年09月08日 08時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784054033658
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C3337

内容説明

虐待された子どもたちは心だけでなく、脳の発達にも障害が生じるという。そのために例えば自閉症児と極めて似た症状や問題行動に苦しむ子どももいる。著者は多くの重篤な被虐待児の治療にかかわる中、このような精神医学的知見に達した。これは子ども虐待と発達障害の関係を探るという今日的な緊急課題でもある。この分野の世界的な研究者で臨床医である杉山登志郎先生が臨床例や研究から分かりやすく紹介する。

目次

第1章 発達障害としての子ども虐待
第2章 反応性愛着障害と子ども虐待
第3章 解離という現象と子ども虐待
第4章 高機能広汎性発達障害と子ども虐待
第5章 多動性行動障害と子ども虐待
第6章 子ども虐待の終着駅―解離性同一性障害と複雑性PTSD
第7章 子ども虐待が脳に及ぼす影響
第8章 被虐待児への包括的ケア(1)心理アセスメント
第9章 被虐待児への包括的ケア(2)子ども自身へのケア
第10章 家族へのケア
第11章 子育ての未来

著者等紹介

杉山登志郎[スギヤマトシロウ]
あいち小児保健医療総合センター保健センター長兼心療科部長。1951年、静岡県生まれ。久留米大学医学部卒業後、静岡県立病院養心荘勤務、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長などを経て、86~87年、アメリカUCLA神経精神医学研究所に留学し、自閉症の研究に従事。またこの間にユング派分析家シュピーゲルマン博士より教育分析を受ける。帰国後、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、01年より現職。専門は児童青年精神医学。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みのゆかパパ@ぼちぼち読んでます

32
児童虐待が子どもの育ちに及ぼす影響を、医師である著者が豊富な症例にもとづき明らかにした書。その影響が心理的なものにとどまらず、脳の機能にまで及ぶとの指摘が何よりショッキングで、この問題の深刻さを改めて思い知らされることになった。虐待から命を救えたとしてもそれで終わりでなく、その後の育ちのサポートや虐待の予防に力を注ぐことが大事だということも痛感させられた。ぜひとも多くの人に読んでほしい一冊だと思った。ただ、勉強不足ゆえに発達障害と虐待の関係性を整理できたとまでは言えないので、そこは追って学ぶことにしたい。2012/06/03

さなごん

27
虐待が子どもの脳に与える影響の大きさ!虐待事例いくつか見てきたので深く考えさせられた。2015/06/30

小鈴

15
教師向けに書かれた内容をリライトしたものでタイトルの意味するところは、一見発達障害に見える子ども達のうちには虐待が原因のものがあり器質的な発達障害とは区別すべきで、その見分け方など詳述。それにとどまらず幼児虐待による影響が年齢とともに変化し、然るべき対処をしなければ虐待が再生産(世代間連鎖、加虐者に)される過程は凄まじい。虐待は脳に大きく影響を与え(器質的なものよりも)、被虐者の治療は敗戦処理であり、予防が決め手なのを実感。一方で脳の構造を変えながらも生き延びる生命力を感じずにはいられない。2015/07/15

ヨミナガラ

15
“筆者は現在、被虐待児を第四の発達障害と呼んでいる。第一は、精神遅滞、肢体不自由などの古典的発達障害、第二は、自閉症症候群、第三は、学習障害、注意欠陥多動性障害などのいわゆる軽度発達障害、そして第四の発達障害としての子ども虐待”“ここでくれぐれも注意をいただきたいことは、この不安を治める働きをする愛着者のイメージとは、感覚と感情が結びついた非常に官能的なものだということである〔…〕母親のひざの暖かさ〔…〕心地よさの記憶である。愛着の中核はこのような官能的な記憶である。”2014/10/31

こばまゆ

13
虐待が脳に及ぼす影響についても、詳しく書かれている。発達障害の診断や、疑いの中に、虐待されている子ども達が同じような症状をみせるという。脳に与える影響から、ADHD様の行動が出てくる子ども達の事例には、やっぱりな・・と思った。虐待については、やはり、西澤哲と、杉山登志郎が、最前線なのではないだろうか。乳幼児における愛着の形成は、人生においてずっと影響を及ぼす。乳幼児の時期の子育て支援の重要性を改めて思う。虐待後のケアは膨大なケアと時間がかかる。著者も言っているが、なにより、予防が大事なのだ。2015/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/459786
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。