内容説明
釈迦が、手にした蓮華を拈ったことから始まったという「禅」。ことばにも文字にもよらないこの教えは、われわれに、いったい何を示そうとしているのか?曹洞宗と臨済宗の教えや実践を通し、日本人の文化と精神に深く根を下ろす禅宗の心を探る。
目次
1 雲水たちの修行を追う
2 エピソードでたどる禅宗の歩み
3 絵伝でたどる道元禅師の生涯
4 現代に生きる道元禅師の教え
5 道元禅師の漢詩を読む―『永平広録』より
6 寺院と人物でたどる日本の禅宗の歩み
7 禅宗と日本の文化
8 五山文学 禅僧の漢詩を読む
9 禅宗の勤行と修行―その心と実践
10 全国の禅宗寺院ガイド
著者等紹介
佐々木俊道[ササキシュンドウ]
1959年、山梨県に生まれる。駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程修了。駒沢女子大学人文学部日本文化学科教授。日本仏教における禅と天台本覚法門、曹洞宗学・仏教人類学などを研究課題とし、多くの論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ぼくのとなりにきみ