出版社内容情報
万葉集の和花127種の歌を選出。江戸時代のわが国最初の原色大植物図鑑『本草図譜』と照合させて、その図を掲載。また、採集した和花を現代的感覚で花器に生けた写真を併せて採録。万葉人の花に対する想いと現代日本人の心を結実させた草花譜である。
内容説明
和歌・植物画・活け花のコラボレーション!万葉植物を『本草図譜』と現代活け花で表現。
目次
春(枝垂れ柳(為垂柳)
嫁菜(莵芽子) ほか)
夏(卯の花(宇能花)
楓(加敝流弖) ほか)
秋(露草(鴨頭草)
藪蘭(山菅) ほか)
冬(椎(椎) ほか)
著者等紹介
庄司信洲[ショウジシンシュウ]
1942年、名古屋生まれ。京都嵯峨大覚寺・華道総司所へ入山。1973年嵯峨御流教授。1980年奈良で「万葉挿花」展を開催。以来万葉植物の研究を始める。NHK「野草讃歌」「万葉の心」などに出演。また「野草散策展」(パリ)などを開催。現在中日文化センターや京都嵯峨芸術大学講師。万葉いけばな研究家。庄司文化芸術研究所長。日本オリエント学会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。