江戸東京歴史散歩〈3〉山の手・武蔵野編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784054018020
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0026

内容説明

江戸から東京へ。東京の郊外の歴史をたずねる山の手・武蔵野散策コースのガイドブック。神社仏閣・史跡・文化施設・ハイキングコースまで東京周辺部の全30コースを紹介。昼食や休憩に最適のそば屋・喫茶店や菓子の老舗なども紹介。

目次

近藤勇墓から板橋宿本陣跡・縁切榎へ(板橋区)
“板碑寺”竜福寺から薬師の泉・志村一里塚へ(板橋区)
赤塚城跡から東京大仏・徳丸ヶ原へ(板橋区)
お福地蔵からお浜井戸・“大名寺”広徳寺へ(板橋区・練馬区)
鎧神社から吉良家墓所・三井文庫へ(中野区・新宿区)
新井薬師から哲学堂公園・明治寺へ(中野区)
練馬十一か寺から愛染院・光が丘公園へ(練馬区)
牧野記念庭園から三宝寺池・石神井池へ(練馬区)
蚕糸の森から“厄除け祖師”妙法寺・高円寺へ(杉並区)
大宮八幡から和田堀公園・大田黒公園へ(杉並区)〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rbyawa

1
e118、要するに渋谷新宿池袋よりも西側の23区と、だいたい八王子くらいまでの土地が扱われてるんですが、あれですね、川越街道やら大山街道やら鎌倉街道「上ノ道」とか(読み不明なんだってこれ)、品川街道は知ってたけど江戸以前の甲州街道だったって本当なのかなぁ? あとこの土地を呼ぶ「多摩」ってのが大國魂神社の「魂」から来てるってのはちょっと考えたことはありますが初耳。てか青渭神社が3~4千年前ってww 神仏習合が当然な時代っていうか混ざってるし、ナチュラルに古いよなぁ。でも全体的に地味で説明たまにわかりませんw2014/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2479594
  • ご注意事項

最近チェックした商品