出版社内容情報
「willとbe going toのちがいは?」など英語の素朴な疑問をクイズ形式で解説。ものごとの理由(わけ)がわかる本質的な勉強法だから、無駄な丸暗記はもうしなくていい。読んでいくだけで楽しみながら英語の知識が身に付き、英語が得意になる!
内容説明
考えることが好きな人、覚えることが苦手な人へ―。本質的な勉強法で、真の実力を。中学英語でよく考えると不思議な疑問73問を、クイズ感覚で解決。学び進めるにつれて感じる英語の「なぜ」を解消できればもっともっと英語が楽しくなる。
目次
語(未来を表す言い方にwillとbe going toがあるのはなぜ?;evening=「夕方」ではないってホント?;人の名前や地名などが大文字で始まるのはなぜ? ほか)
文(「今、行きます。」でI’m coming.のように、comeを使うのはなぜ?;You may take any book.は肯定文なのにanyを使うのはなぜ?;He is very interesting.と言えて、He is very running.と言えないのはなぜ? ほか)
文化(「すみません」がI’m sorry.だけではないのはなぜ?;英語には敬語がないってホント?;「誕生日おめでとう」を、Congratulation!と言わないのはなぜ? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
30
どうしてこうなるの?という疑問に答えてくれる英語本です。いまはネットに検索出来てしまうことも多いですが、こうやって読むことで出会える疑問、やっぱりいいんじゃないのかな。ティーンズコーナーにありましたが、英語の基礎知識があった方がより楽しめる内容だと思います。2024/05/31
ツキノ
12
中学で習う英語の基本的な語、文、文化についての疑問に応える本。発展のQ&Aもあり。レタスは数えられない名詞として扱う(16p)とは初耳。何に焦点を当てるかによって分の形が変わる(110p)、My name is~はフォーマルな場面で使われる(142p)というのは海外ドラマで確かにそうだった。中1のときちょっと理屈っぽい秀才男子が「どうして語順が違うんだ」と質問し、英語の先生は「そういうものなんだ」と突き放していたが、「それぞれの言語の特徴としかいえない」(120p)と答えればよかったんだね。2020/11/29
yu
4
学び直しの大人の方にもおすすめの一冊。 個人的には英語に詰まっている男子中学生に読んで欲しいかも。もしくは理系寄りの女子。理屈を理解したい子にぴったりな気がする。2020/12/21
なほこ
2
どれも大事なことやけど高校でやったぞ。。今こんなんも中学でするのね( ˙-˙ )大変。。2021/05/11
Jun Masuno
2
お勉強 なぜその単語、文法を使うのか分かりやすく書かれてました2020/09/21