10歳からの東大式勉強術入門―200人の東大生とその親100人に聞いてみた!

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

10歳からの東大式勉強術入門―200人の東大生とその親100人に聞いてみた!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月29日 21時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 325p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784053046956
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C6337

出版社内容情報

「頭の良い子」はふだん何をしている? 200人の東大生とその親100人への取材をもとに、世に言われる「10歳の壁」で逆に「ぐんと伸びる子」の習慣を解明する、画期的な教育書。テーマは勉強だけでなく、生活習慣や趣味・習い事まで幅広くカバーする。

内容説明

「頭の良い子」はふだん何をしている?それ、実際に取材してみました!「10歳の壁」で逆にぐんと伸びる子の習慣を大公開。

目次

1 勉強習慣編(東大生は勉強に対する抵抗感がない!?;学校の宿題は「勉強癖」をつける第一歩;宿題以外の勉強で「苦手」を克服 ほか)
2 生活習慣編(夢中になったことにはとことん時間をとる!;どんな夢でも頑張る動機づけになる;お手伝いで自信アップ! ほか)
3 趣味・習い事編(趣味は何でもOK!何でも面白がって、いろいろなことに興味をもつ;家にたくさん図鑑があるから、好奇心が芽生える;東大生は読書家が多い?本で想像力を豊かに ほか)

著者等紹介

橋本拓磨[ハシモトタクマ]
大学受験学習塾STRUX塾長、株式会社ONER創業メンバー、勉強法サイト「ストマガ」監修、東京大学法学部卒。地方トップの高校に首席入学、文系首席で卒業。自ら計画を立て、志望校から逆算して勉強を進めることで東京大学文科1類に現役合格。大学進学時に上京し、地方と首都圏の情報量の格差を目の当たりにしてからは、首都圏の高校生と地方の高校生が平等に自分の行きたい大学へ行けるよう、オンライン授業も展開する「学習塾STRUX」や勉強法サイトの立ち上げに携わり、計画の立て方や勉強法を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りらこ

26
10歳というのは、自我もかなり強くなり、他者意識も持てるようになる境目の年齢。少し遅いような気もするが10歳にアプローチしたこの本。よく読むと10歳からというより、育児全体としてどんな視点を持つべきなのか、が大局的にわかるように構成されている。自分の子供のこととなると、わかっていてもイライラしてしまったり心ない言葉をかけてしまったりするのが親。時々ワクチンのように、こういう本を読むだけでも、良き子育てにつながるかな。同業者としては、本にしてもらってありがたい反面、当たり前なんだよねー本当は!って気持ちも 2021/06/13

luckyair

5
東大と名が付く本の中でも、(見た目は綺麗だが)中身はあまりない本。東大生とその親にアンケートを取った内容が中心だが、これほど母集団が偏ったアンケートはないため、〇〇すれば~なるという風に考えない方が良さそう。あくまで余裕のある家庭環境の中で、結果的にそうしていただけなので、真剣に読むものでは無いかな?と思った。一点参考になった箇所としては、勉強の場は整頓、遊び場は雑然という箇所。創造性が必要な場所は様々なものが繋がっていく場所なので、片付いてなくても良い。★★2022/08/10

たつ

4
10歳頃からの子どもへの教育の参考にと思い読んでみた。「子どもの視野を広げる」ことに対して保護者ができることは、さりげなく子どもに提案したり誘導したりして、子どもに「自分で興味をもてるものを見つけた」という感覚を与えてあげること。夢中になれるものを自分で見つけれるようにしてあげること。夢中になることで、自分に自信が持てて、学びを深めることの楽しさにつながり、どんなことにも意欲的に取り組めるようになる。夢中になれるものを見つけるためには、視野を広げることがまず大切になるため、さりげなく誘導しつつ見守りたい。2021/08/15

D-5

1
★★★2021/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15968815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品